定期試験対策は「こつこつ」
2025/4/14
こんにちは、講師のニシオカです。
新学期、始まりましたね。というか、始まってしまった!と思う人も多いと思います。
新しい学年になり、勉強内容も少しずつ難しくなっていきますが、
「定期試験前にただ暗記してなんとか乗り切る!」という習慣は、
3月までの古い自分だけにしたいですね。
毎週「今学校で扱っている内容の理解を確認し、少し予習もしておく」という趣旨の講座がありますよ!
次の定期試験、意外とはやくやって来ます。平均点を超えて、自信をつけましょう。
一緒にこつこつ、でも楽しく、学んで行きます!
(定期試験直前には、無料で予想問題を提供します!)
みんな、がんばれ~
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)初雪に われはあとを つ...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テスト形式の模試、受験した高3生/既卒生も多いと思います。制限時間内で5問もの大問を解くのは大変な作業でしたね。時間配分や、解く順番など、それぞれの工夫は試せたでしょうか。次の模試に向けて、単発で受けられる講座があります。一人ひとりにあわせて、苦手分野の文章読解・...
こんにちは、講師のニシオカです。国公立大学の受験を考える場合、文系の多くの学部学科で二次にも古文が課されます。さらに、共通テストなどとは違い、解答の仕方が記述式であることが多いですね。「~を説明せよ。」「~はなぜか。」「~はどういうことか。」などの設問に、しっかりと対応して解答していくためにも、早く...
こんにちは、講師のニシオカです。現代文の問題は、マーク(選択肢)型だろうが、記述だろうが、本文の再現性こそが重要です。本文に書いてあるのは、「筆者の頭の中にある世界を言語化したもの」であり、それを他人であるあなたが「素直に、過不足なく受け取っているのか」を問うために設問が作られています。素直とは?①...