2010年3月 日本大学 理工学部 建築学科 卒業
生徒さんが抱えている課題・現状の悩み
「学校の定期テストで点数がなかなか上がらない」
「勉強が難しいと感じていて、苦手意識を持ってしまっている」
そんな状況を克服したい方
生徒さんの悩みや課題に対する先生の想い
勉強が苦手、難しいと感じてしまっている生徒さんは、日々の学習の時間がつまらないと感じているかと思います。
そんな生徒さんたちに、少しでも「わかった!」という感覚を味わってもらい、勉強が楽しくなる感覚を感じてもらいたいなと思います。
コースにあわせた講師の強み
今学校で習っている単元を指導するだけでなく、どこがつまずいているところなのかしっかり見極めて、そこからアプローチしていきます。
必要があれば、前の単元や前の学年の内容に戻って、しっかり基礎から指導していきたいと思います。
基礎から固めていくことで、今やっている単元の理解も高まっていきます。
以前、中3の生徒さんを受け持たせていただいた際に、中3の勉強がわからない、という生徒さんがいました。その子の指導では、中1の内容まで遡り、基礎を固めていきました。その間、学校では中3の学習内容がどんどん進んでいきます。
それでも中1の内容を優先して指導を行うことで、結果的には定期テストで点数がアップできたお子さんがいました。
学校でやっている内容と違うことをしていると、さらに勉強の遅れが出てしまうような不安が出てくるかもしれませんが、最終的な点数のアップにつなげていきたいと思います。
「こういった点」を大切にしながら指導を進めていきます
一方通行の指導にならず、常に生徒さんとコミュニケーションを図りながら指導を進めていきます。そうすることで、生徒さんからも分からないところや質問したいことを気軽に発言してもらい、理解の定着につなげていきます。
まずは基礎を固めて、数学の全体的な基本をおさえ、その上で今「わからない」と感じている問題に取り組みます。
まずは各単元の基本問題をしっかり取り組めるように理解をし、基本問題の「わかった!」を感じられるようになったら、さらに応用問題に取り組み、理解を深めていきます。
■宿題について
宿題については、生徒さんと相談しながら量を決めていきます。練習が必要な場合には多めに出すことを提案する場合もありますし、
部活や学校の宿題がいっぱいで忙しい、という場合などは少なめに提案することもありあます。
宿題は自分でできる量に合っていないと出しても意味がないからです。
■オプション
・オススメ1:チャットサポート(月額4,000円)
・オススメ2:自習スケジューリングサポート(月額4,000円)
■保護者様への報告方法
毎回授業後には、授業報告をメールにて送らせていただきます。連絡や相談なども受け付けております。
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと
生徒さんの志望校(あれば)
指導目的(定期テスト対策または受験対策など)
今お困りの状況
2010年3月 日本大学 理工学部 建築学科 卒業
はじめまして、理系科目専門の白井と申します。 私はこれまで、塾、家庭教師、幼児教室(日本語・英語)の講師の経験があります。 塾では数学科の科目リーダーを務めました。 また、海外(英語圏)で子育ての経...
中学1~3年生、数学、理科、英語:3年9か月 小学1~4年生、国語、算数、英語:1年9か月 幼児0~6歳、知育、英語:3年3か月
プロフィールを見る