2012年 静岡大学 人文学部 卒業
・国語の点数が上がらない、上げ方が分からない
・記述の回答がいつも真っ白・筆者の気持ちが分からない
・時間内に問題が解き終わらない
・普段どのような勉強をすればよいか分からない
学校の国語の授業では「Aさんにはこういう意見を持っている。Bさんはこういう意見を持っている。みんなそれぞれ色々な意見があってよいね」と言いながら、国語のテストの選択問題は答えが一つしかない、という矛盾があります。また、”国語の読解力”とはいいますが読書感想文やレポートの作成とは違い、時間制限のあるテストでは、内容を理解するまでじっくり読むことはできません。国語の授業で求められる読解力と入試で点をとるために求められる読解力はまるで違います。私の授業では、そのあたりも含め、点をとる方法をお伝えします。
私自身、国語の科目が一番苦手で受験生の時は国語以外の科目は偏差値60程度とれているのに、国語だけは40前後しか取れていませんでした。しかし、ある時に国語の点数を上げるテクニックを教えてくれる授業を習ったところ、偏差値60程度まで上げることができました。そんな私の体験も踏まえて国語の勉強に使える5つの心得などを余すところなく伝授していきます。
「なぜその選択肢を選んだのか」「なぜその記述をしたのか」などの対話を通じて一つ一つ丁寧に授業を進めていきます。正解を選んだ時も不正解を選んだ時もなぜその回答をしたのかを聞き取り、根拠をはっきりさせた上で授業を進めていきます。
成績推移事例
偏差値43→(2か月後)偏差値58
※こちらの90分コースは主に過去問を時間内に解き、解説まで一括して行うコースです。事前準備や宿題などの必要はなく、塾の課題とうまく併用できます。
2012年 静岡大学 人文学部 卒業
初めまして、子ども幸せ家庭教師改め、”国語のオアシス先生”のタバティーです。 学校の国語の授業では「Aさんにはこういう意見を持っている。Bさんはこういう意見を持っている。みんなそれぞれ色々な意見があ...
指導実績10年 中学 桜修館 海城 国学院久我山 芝 芝浦工業大学付属 私立武蔵 桐朋 明大明治 明大中野八王子 中大付属 実践学園 立正大付属 高校 王子総合 世田谷総合 新宿山吹 浦和学院 世...
プロフィールを見る