青山学院大学 英米文学科にて「第二言語習得」を中心に学ぶ 3年次の成績が、 英米文学科2,3,4年生中(1年生はまだ成績が出ていないので数えない)1位で、4年次は奨学生。
「英語って楽しいな」と感じ、中学でも英語学習の良いスタートが切れている生徒さん。既に英語上達への「好循環の歯車」が回り始めているのだと思います。 個々に習熟度の違いはあるにせよ、「英語学習が楽しい」と感じているのであれば、これからどんどん伸びて行ってくれるはず。 さて、生徒さんの今の英語学習の目標は何でしょうか? 「学校の成績アップのため」「将来の受験のため」と答える生徒さんも多くいらっしゃると思います。でも英語習得のもたらすメリットは、それら身近な事だけではありませんよ。(「身近な目標はすこぶる大事」なのは言うまでもありませんが) 今英語を一生懸命学ぶ事が、生徒さんの将来、大げさに言えば一生、に大きく貢献することになるのです。グローバル化する社会において、言わずもがな英語は世界共通語ですよね。将来の仕事の幅を大きく広げ、グルーバルな人間関係を築く事にも多大なる貢献をしてくれるでしょう。さあ、今の英語力をさらに確固たるものにし、少し先の「輝かしい未来」という目標も抱きつつ、一歩一歩前進しませんか?! そのお手伝いをさせていただければ大変嬉しいです。
私の授業では、先ず英語力の土台がしっかりしているかどうかを確認します。少しでもあやふやな文法事項等がありましたら、そこを徹底的に復習するところから始めます。既に確固とした土台のある生徒さんは、学校の授業のフォローに加え授業の先取りも進めていきます。教授法ですが、「第二言語習得」の知識と30年以上の経験を通し、私が実践していますのは「出来るだけ多くの感覚器官の使用が、記憶定着を促す」という理論です。「音読」はもちろん「音書」(「音書」に関しては「自己紹介」をご覧ください)、シャドーイングなど多くのテクニックを駆使して、「分かり易く、効率的な」授業を展開します。そんな分かり易く、効率的な学習は、現在の英語力アップを約束するだけではなく、生徒さんの将来の高い目標に、より早く、より楽に近づける鍵となります。
対面での授業と変わらない質の授業を提供するため、書画カメラを使用いたします。書画カメラとは教師の手元を映し、その画像をパソコンのスクリーン上で生徒さんと共有するカメラの事です。書画カメラを使用することで、生徒さんは教室で先生の板書を見ているのと全く変わらない体験をすることが可能となります。
◎以下の画像は、授業中に書画カメラとパソコンを使用する時のイメージです。実際の授業においては、パソコンのスクリーンには生徒さんと講師それぞれの画像が右に、そしてその左側に講師の手元カメラの画像が大きめに映ります。
(1)中学文法の山とも言える「関係代名詞」の解説の一部です。ここには載せていませんが、
実際の授業では分かり易く効率的な「秘伝の関係代名詞解析法」をお伝えいたします。
今まで沢山の中学生を教えて来ていますから、中学生が「関係代名詞」のどの部分で混乱し、時にそれがきっかけで英語への苦手意識が起きてしまう事等を周知しています。生徒さんの理解する過程、その時々の気持ちに十分寄り添える自信があります!! 以前中学3年生で「関係代名詞」が理解出来ず、私の塾に来た生徒に、この解析法で教えたところ、正に「目からうろこ」状態で、「凄くよく理解出来たようだ」とお母様にも大変喜んでもらえました。他の文法事項も長文も、「出来る限り分かり易く、効率的に!」教えることに注力しております。
(2) 比較級と最上級の作り方は分かり易く表にしてお伝えいたします。
(3) 「不定詞を知らないと英文は読めない」と言っても過言ではないくらい、不定詞は重要です。
以下の画像は不定詞の中の「疑問詞+ to do」の説明です。こちらも表で説明いたします。
上述しましたように、英語学習は着実に基礎を踏み固めながら、一歩一歩前進して行く学習です。「コツコツ繰り返し音読、音書する」のような練習時間が欠かせません。よって私の授業時間だけでは、時間的に不十分です。私の授業の段階では、教えた知識は生徒さんの「短期記憶」に留まっている状態です。「短期記憶」に存在している間は、その知識はいずれ忘れ去られてしまいます。これは生徒さんとのお約束になりますが、私の授業をフル活用するためにも、私の授業中に得た知識をご家庭で是非復習していただきたいと思います。「宿題」という形で毎回課題を出させていただきますので、宿題は特別な理由を除いて、必ずやりましょう。そうすることで、英語力は着実に伸び、先ずは定期テストの点数アップという結果が見えてきます。さらには「繰り返し作業が多少退屈」と感じたとしても、その作業を通して獲得する知識の大きさ、意義を生徒さん自身が実感出来るようになります。ここまで来ると、「生徒さんが自ら伸びて行く」ステージですね。そのステージへ到達するまで、優しく伴走して行く事が私の遣り甲斐でもあります。さあ、今の英語力をさらに確固たるものにし、少し先の「輝かしい未来」という目標を持ち、一歩一歩前進しませんか?! そのお手伝いをさせていただければ大変嬉しく思います。
上述しましたが、毎回の授業で必ず出しますので、特別な理由が無い限り、次回の授業までに行ってください。基本次の授業の最初に、宿題のチェックをいたします
◎30分の授業延長: +1800円
◎追加授業 (テスト前・他)
*60分授業1回:3700円
*90分授業1回:5600円
日曜日、月曜日 以外の午前、午後。
詳細は個々にご相談くださいませ。
現在の学校の評価、定期テストの点数。英語学習で生徒さんの得意なところと不得意なところ等
私がお勧めする教材は学校のテキストとそれに沿ったドリルです。テキストの内容は専門家が練りに練って作成したものなので大変優秀な教材だと思っています。またそのテキストに沿ったドリルを並行して勉強することは大変理にかなっていると思います。この二つをほぼ完璧にしていけば、定期テストの点数は大幅にアップすること間違い無しです!!
もちろん「テキストやドリルはかなり理解しているので他の教材で授業を行ってください」という事であれば、そのご要望にもお応えいたします。何れにいたしましても、生徒さん、保護者様と良く相談させていただきます。
青山学院大学 英米文学科にて「第二言語習得」を中心に学ぶ 3年次の成績が、 英米文学科2,3,4年生中(1年生はまだ成績が出ていないので数えない)1位で、4年次は奨学生。
初めまして。 「あきこ先生ってどんな先生?」と問われた時、思い浮かぶ一つの言葉があります。 それは以前教えていた生徒が、私に向かって素直な気持ちで放った一言です。 「あきこ先生って、『優しくて面白い...
【内部進学指導】 ◎西南学園中学生(福岡) 優秀な成績で西南学園高校へ進学 ◎東洋英和付属高校生 トップの成績で奨学生として東洋英和大学へ進学 ◎日大付属高校生 希望の日大商学部へ進学 ◎法政二校の高...
プロフィールを見る