医学部合格には模試の判定はどのくらい必要?
2023/9/9
教え子や保護者からよく聞かれます。
「E判定ですが厳しいですよね。A判定なのでこのままいけば大丈夫ですよね。」など
結論、模試の判定はほぼ関係ありません。(大学によっては)
〇〇記述模試はいろいろな学部の生徒が受ける総合問題です。
医学部に特化した問題ではありません。
ですのであくまでも参考にというレベルにしかなりません。
スポーツでいう体力テストみたいなものですね。
身体能力がどのくらいあるかが少しわかるだけです。
さすがに偏差値30とかでは厳しいとは思いますが偏差値55以上なら
可能性は大いにあると思います。
ただ、あとはその生徒の適性を見極める必要があります。
東京医科歯科大は医学部専用の問題が大問3題中2題あります。
ですので、難易度が高い問題をどこまで喰らいつけるかが問われます。
ですので、〇〇記述模試でいくら点数が取れても参考になりません。
名古屋市立は他学部と共通問題です。ですので、問題の難易度はそこまで
高くなく基本しっかり取れるかが大事です。なので、名古屋市立などの
大学は〇〇記述模試の結果はとても参考になります。
帝京はIAⅡBまでしか範囲ではない。(記述模試では数Ⅲがメインなのでほぼ関係ない)
金沢医科は問題は易しいがスピードがかなり必要
など大学により傾向は様々です。
ですので、模試の判定や大学の偏差値だけで決まることがないようにしてくださいね。
この先生の他のブログ
どうやったら成績が上がりますか?という質問が多いです。ですので、今回は敢えて逆のことを書きます。こうならなかったら伸びると思います。(個人の考えですので悪しからず) ①丸付けをしない→問題だけたくさんやって終わり。 稀にですがこういった生徒も多いです。 何のためにやっているか謎です。 時間が勿体な...
良く問い合わせで、頑張っているけど成績が上がらないんですが?と相談を受けます。その理由を答えるのはすぐには無理です。その生徒の普段の学習行動、生活行動を見るしかありません。ただ、良くある例を紹介します。①ただやみくもに暗記をしている②復習不足③根本的に数学(勉強)に向いていない。センスがない。④先輩...