「医学部地域枠制度」のメリットとデメリット。学費は受験勉強のみにする!
2023/1/3
学費を受験勉強だけ掛けて、医学部の学費を抑えて医者になる道があります!
「医学部地域枠制度」は受験生が医師不足の地域勤務を約束して入学。
メリットは難易度倍率低め、返済不要奨学金。
デメリットは、9年間僻地に縛られる、希望の診療科へ行けない、最先端医療技術に関われない、離脱したら利息付奨学金返済、ブラックリストに入り研修先が狭まる可能性もあるかもしれない、、、
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20221025/1030023003.html 画像はNHK news webより
大学と透明性のある契約を交わしてないと、拘束期間が伸びた、など色々噂があるので、地域枠受験はよく考えて選択した方がいいですね。
在学期間いれて15年間どんなキャリアを得たいのかを考えよう。
お金だけで決めずに、本当にその地域で働きたい、医師不足を解消したいなら是非目指してください!!
この先生の他のブログ
看護学部の入試問題での化学の範囲は、大学により「化学基礎」、または、「化学と化学基礎」がありします。今日は「化学基礎」のみを入試科目にする大学についてお話します。 <h4>【入試問題入手は意外と手間が掛かる】</h4> 看護学部の問題は大学側は公表されてなかったり、赤本で出版されてないことが多いです...
看護学部で附属病院無しの大学って何がイイの?附属病院無しの看護学部進学は結構評判いいです。実習先が豊富だから。駒沢女子大学ですと70カ所位。(北里大学だと3カ所位、主に北里グループの実習先)少人数教育制度で、卒年度指導は学生:先生の人数が5:1くらいになります。先生と生徒のコミュニケーションが多くな...
受験勉強のみに学費を掛けて、学費ゼロで医学部卒業したい方は必見!学費を大学から借金し、条件達成で返済無しへ。「自治医科大学」は卒業後9年間僻地医療従事が条件。6年間全寮制、「1年前倒しカリキュラム」で4年で臨床実習へ。5年で国家試験受験。追い込み教育です。合格率NO.1です!寮生活と多忙な勉強でチー...