【医学部と国立理系の頻出発展問題】ファンデルワールスの状態方程式と高校で習う状態方程式の違い
2023/7/25
こんにちは。夏休みが始まりますね。
この時期だからこそ基礎力を固めてください。
今日は、頻出入試問題(医学部、国立理系向けの思考型問題)について語ります!
「ファンデルワールスの状態方程式」は、高校の教科書では習いませんが、
医学部や国立理系の問題で結構出されます。
通常の状態方程式は皆さんご存知の通り
PV=nRT
です。理想気体に通用する公式です。
一方こちら👇はファンデルワールスの状態方程式と言います。
実在気体のとき扱う公式です。
aとbは定数であり、物質によって異なってきます。
aは分子間力を表す定数、bは分子自身が持つ体積を表す定数です。
ここがよく問題に扱われます。
これらのaとbをいれて補正して通常の状態方程式にしてるのです。
例えば、水素と二酸化炭素を比べると、
水素:a= 0.025 b=26.5
二酸化炭素:a=0.37 b=42.9
です。
例えば問題では、水とヘリウムのaの大小やbの大小を予測しなさい、などといったふうに比較問題が出されます。
勿論、問題形式は誘導型なので習っていなくても、文章から推測して解くことができます。
しかし、初見(今まで見たことのない問題)で文章が長かったりすると時間が掛かってしまう生徒がいます。
となると試験時間内に終えることができないです。そのようにならない様に
頻出思考型問題は、今は大まかでよいので頭の片隅に入れておいてください。
この先生の他のブログ
人気の薬学部の総合型選抜と学校推薦選抜試験についてです。たとえ、一般試験でもなくても薬学部の化学の基礎学力はとても重要です。なぜなら、1,薬は化学でできている。薬の成分、合成、分解、作用機序(どう効くか)など、すべてが化学に基づいています。 2,大学入学後の授業がハイレベル。薬学部では1年次から化学...
人気の薬学部の総合型選抜と学校推薦選抜試験についてです。たとえ、一般試験でもなくても薬学部の化学の基礎学力はとても重要です。なぜなら、1,薬は化学でできている。薬の成分、合成、分解、作用機序(どう効くか)など、すべてが化学に基づいています。 2,大学入学後の授業がハイレベル。薬学部では1年次から化学...
「学校推薦型選抜」は総合型選抜との一番大きな違いは、出身高等学校長の推薦を受けないと出願できない、という点です。出願にあたっては、「評定◯以上」「◯浪まで」といった条件が設定されている場合もあり、誰もが出願できる入試というわけではありません。学校推薦型選抜は、大きく分けて「公募制」と「指定校制」の2...
GW中、いかがお過ごしでしょうか。新学年が始まって1か月がたちました。さて、総合型・学校推薦で早期に進学先を決めたい生徒は年々増えております。私の化学の授業でも、総合型・学校推薦を希望してる生徒はいますが、薬学部が多いです。薬学部は総合的にみて人気があります。ですので、まず最初のアドバイスとしては、...