共通テスト対策コース化学
2023/12/30
共通テスト対策コース化学
共通テストの重要性が増し、昨年度が共通テストの対策をして欲しいというお問い合わせをたくさん頂きました。昨年度までのコースに加え、共通テスト用の対策講座しました。以下、概要になります。
【本コースの対象者】
2025年度の共通テストを受験予定の方で、化学の得点伸ばし、合格のための得点源にしたいという方のためのコースです。得点率80%を目処に本人のスキルと目標に合わせてた学力の構築を目指します。
【共通テストの特徴】
・試験時間に対する問題量が多い。
・一部、2次試験レベルの難しい問題が出題されている。
・正確な知識が問われる正誤問題が出題される。
・グラフや表を読み取る計算問題が出題される。
【共通テスト攻略に必要なスキル】
・2次試験の問題が解ける基礎力
・制限時間内に高得点を取るための解答スピードと正確性
2次試験の記述で問われていたような問題をマークシート用に作り直したという印象で、問題の難易度・分量ともにセンター試験と比べると圧倒的に厳しい試験になりました。以前のように、直前にマーク式問題集を解くだけの対策では点数が伸びません。2次試験の学習のつもりで、基礎知識の整理と標準的な入試問題集を1冊しっかり完成させるつもりで学習する必要性があります。
【本コースの方針】
・個々の生徒に目標点に合わせた問題集の選定する。
・単元別や分野別の傾向と対策を行う。
・正誤問題に対応できるようオリジナルの板書を用いて知識の整理する。
・グラフ問題に対する対処法の解説。
・制限時間内に解く間隔を養う。
【お問合わせ方法】
・コースのお申し込みもしくはお問い合わせ時に共通テスト対策を希望しますとご記入ください。
この先生の他のブログ
医学部予備校やマナリンクで物理を教えている深石です。本日は、初学者のための物理学習法についてお話しします。私は、志望校の変更により、浪人してから物理をゼロから開始しました。そんな私が、今では教える立場になっています。その経験を活かして、初学者のための物理学習法をブログでまとめました。① 参考書「物理...
生物に必要な書籍は、以下の3つに分類されます。① 参考書学習のベースとなるものです。学校で配られた教科書傍用問題集で良いと思います。2024年度から新課程に移行しましたので、古いものしか持っていない場合は、Amazonなどで新しいものを購入した方が良いです。「セミナー生物基礎・生物」「リードα生物基...
共通テストの重要性が増し、昨年度が共通テストの対策をして欲しいというお問い合わせをたくさん頂きました。昨年度までのコースに加え、共通テスト用の対策講座を設定しました。以下、概要になります。【本コースの対象者】2025年度の共通テストを受験予定の方で、物理の得点伸ばし、合格のための得点源にしたいという...
共通テストの重要性が増し、昨年度が共通テストの対策をして欲しいというお問い合わせをたくさん頂きました。昨年度までのコースに加え、共通テスト用の対策講座しました。以下、概要になります。【本コースの対象者】2025年度の共通テストを受験予定の方で、生物の得点伸ばし、合格のための得点源にしたいという方のた...