学習の「意識」 ・ 「習慣」 ・ 「効果」を高めたご家庭の取り組み事例 ②
2025/8/20
こんにちは。
塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。
私の授業で実際に成果を上げた、または現在成果を上げている学習方法やご家庭の取り組みをご紹介しています。
第1回は【取り組み事例①】 受講動画による学習効果の最大化 でした。
今回は第2回目となります。
【取り組み事例②】 家庭学習のチェック&アドバイス(受講以外の科目)
「数学」を受講していただいているある生徒さんのお話をご紹介します。
この生徒さんは数学の家庭学習はしっかりできていたのですが、その他の科目、特に理科と社会の学習不足が気になっていました。ご本人は「夏休みにしっかり勉強する」と言っていたものの、保護者様からは「一時的にやる気になるのですが、継続しないので心配」とのお悩みを伺いました。
そこで取り入れたのが 「家庭学習のチェック&アドバイス(無料)」 です。
具体的な取り組み方法
1. 教材選び:理科・社会のテキストは私からご提案
2. 学習計画:1日の学習ページ数はご家庭で決定
3. 提出システム:数学の宿題提出日に合わせて、理科・社会の学習内容(丸付け済み)も一緒に提出
4. フィードバック:私の方で提出された内容を事前にチェックし、数学の授業開始後、5分間程度を使って、学習内容に対するアドバイス・間違えた問題の簡単な解説を実施
このような流れで取り組んでいただいています。
その結果、毎回「数学」の授業前に理科・社会の家庭学習を提出できるようになり、学習の継続が習慣になってきました。
親子間だけでの学習管理や継続はとても難しいものです。しかし、先生からの具体的なアドバイスや簡単な解説があることで、お子様にとって学習継続のハードルがぐっと下がります。
先生に提出するという適度な緊張感、と「先生に見てもらえる」という安心感と、「認めてもらえる」という達成感が、継続の原動力となっているのです。
私は塾講師として英語、数学、理科、社会の4教科を指導しているから、今回の取り組みのように教材の紹介や家庭学習のチェック、(他教科の授業中なので短時間となりますが)解説まで対応することができます。
高校受験では、5教科の総合得点と内申点が重要になります。特に理科と社会は、学習時間に対して得点の伸びが大きいため、計画的に進めておくととても有利になります。
このように「〇〇の科目は受講しているけれど、他の科目の家庭学習も心配…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
次回は、また別の生徒さんが実践している学習方法やご家庭の取り組みについてご紹介します。
この先生の他のブログ
こんにちは。塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。オンライン指導を始めてから、多くのご家庭から家庭学習についてのお困りごとなどのご相談をいただき、お子さま一人ひとりに合った指導方法、学習方法や学習をサポートする仕組みについて、常に考え、ご提案してきました。これから数回にわたって、実際に成果を上げた、...
「昨日もわかりやすい授業をありがとうございました。」「明日は第2章の単元テスト、昨日の授業動画を見直し復習させます。」↑は授業動画の録画サービスを試験的に始められたご家庭からチャット連絡です。「うちの子、ちゃんと授業を受けているのかな?」「理解できているのか不安…」「先生の教え方はどうなんだろう?」...
音楽やスポーツは「向き・不向き」や「やる気の有無」によってやめる選択肢がありますが、勉強には“やめる”という選択肢が事実上ないのが今の日本の中学生の現実です。特に「高校進学が当たり前」とされる社会の中では、勉強が苦手な生徒にとっては、「逃げ場のない戦い」のように感じられることもあります。しかし、そん...