#11 「引き算」思考
2024/1/30
お世話になります。
講師の「のりお」です。
( ・ิω・ิ)ノ
本日もふわっと記事を書きます。
スキマ時間などで軽く読んでいただければ幸いです。
(*- -)(*_ _)ペコリ
今回は、「引き算」思考というお話しです。
生徒さん・保護者さまとお話しをすると、
「●●をやらなきゃ」
「□□もやらなきゃ」
と、かなり「やること」を意識した内容が多いです。
実は私も、やりたいこと、やらなきゃいけないことに囲まれていまして。
よく分かります。
(;´∀`)💦
でも、結局なんやかんやあって、なかなか進まなかったり。
最初こそ勢いはあったけど、続かなかったり。
計画はしっかり立てるけど、1週間続かなかったり。
すごくよく分かります。
(;´Д`)💦
で、生徒さんでも、自分自身でも、「うまくいったケース」を考えてみると、
けっこう「引き算」思考をベースに行動・実行したときが多かったのかなぁ、と思います。
ちまたでよく聞く、「選択と集中」というヤツかもしれません。
ただ、それともちょっと違っていて。
日常で、ちょっとだけ「引き算」してみませんか?
(*´▽`*)💡
という、ふわっとしたご提案未満の、軽いアイディア出しのようなものです。
例えば、
「平日は●●をやらない」とか、
「ゲームは勉強終わるまでやらない」とか、
「SNSは夜寝る前だけにする」とか。
そういう感じでいいんです。
そういうヤツのちょっとした積み重ねが、年単位でなんか、けっこう、すごいことになってくるんです。
(これは私の指導した生徒さんで、実例がいくつもあります)
—
私事で恐縮ですが、私は今年のうちに資格試験(金融系・法律系・心理系など)を受験する予定です。
当然、勉強時間も必要になります。
ただ、それはお仕事の時間とは別に取らなければなりません。
なので、暫定的にやめている、意識して遠ざけていることとしては、
〇 夜更かし(頑張って22時台には寝られるように……!)
〇 だらだらとした作業
〇 ごはんの時間以外の娯楽動画(YouTubeとかね)
〇 寝る前のスマホ
があります。
テレビは元々無い生活をしているのですが、どうしても YouTube が多くなってしまう生活になっていました。
そうすると、資格の勉強時間はもちろん、
● お掃除や整理整頓
● 祖父母のお家のお掃除・庭仕事
● 生徒さん・保護者さまへの丁寧なレスポンス
● しっかりとした仕込み
● 運動・お散歩
● お昼寝
● 創作活動(書道や文筆業)
などの時間も、日によっては確保できます。
でもまぁ、まだまだ試行錯誤なんですが(笑)。
人間の能力は有限です。
時間も有限です。
なので、その限られた時間を何に使おうか。
これまでの指導の経験の範囲内のことではありますが、
意外と、自分の能力であったり残り時間を過信して見積もってしまう生徒さんが多いです。
生徒さんだけではないかもしれません。
大人でもそうかもしれません。
……私もそうです(笑)。
学生時代にこういう試行錯誤をすると、「大人」と呼ばれる年齢になったときに、その練習の成果が活きてくるときがあると思います。
ヾ(*´∀`*)ノヾ(*´∀`*)ノ
—
● こっそり宣伝
上記でちょっと資格取得のお話しが出ましたので。
最近、資格取得のための講座を作りました。
【レア】色彩検定を取りにいこう🖌(*'ω'*)🎨【資格】
https://manalink.jp/teacher/14343/courses/11584
高校生の方に向けた講座ですが、そこまで学校を指定するものではありません。
高校生ではない方も、お気軽にお声がけください。
ではまた次回!
ありがとうございました!
( ・ิω・ิ)人
この先生の他のブログ
お世話になります、のりおです。2025年の夏休みの授業可能枠をお伝え致します。🌞ヾ(*´∀`*)ノ🌻夏休みといっても、都道府県によって始まりや終わりは微妙に違います。なので、ざっくりした「夏休み期間」にあたる予定となります。(おおよそ、7月下旬~8月下旬まで、といった期間です)☆注意☆レギュラーのお...
お世話になります、のりおです。2025年7月の授業可能枠をお知らせ致します。夕方~夜の時間帯にかけてのお時間が中心になります。現在、月曜日……0枠火曜日……1枠水曜日……2枠木曜日……2枠金曜日……2枠土曜日……2枠日曜日……2枠で、合計11枠開放しております。詳しくは、下の日時をご覧ください。上記...
こんにちは。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノ暑くなってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、「感情をフラットに保つコツ3選」というお話です。いつものように、ふわっと、さらっと書いていきますので、お手すきの時にお読みいただければ幸いです。「イライラする」「落ち込む」「カーっとす...
こんにちは。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノ今回は、「アカデミック・バサラ」と題して、総合型選抜のお話しをしたいと思います。「ばさら(婆娑羅)」とは、南北朝時代にかけて流行った風潮で、既存の権威に与(くみ)することなく、派手で粋なふるまいをする者、あるいは社会的風潮を表す言葉です。あまり語ると...