自学のすゝめ【参考書とは?】
2024/11/6
【スマホから見る場合は横向き推奨です!】
こんにちは!
【中学生】をメインで指導しているタケウチです!
今回は3部構成の最後になります。
ちょっと長いですが最後までよろしくお願いいたします。
いきなり
【問題集と参考書を併用した場合の使い方】
の説明をしていきたいところですが…
突如現れた【参考書】の紹介・説明を先にしておきます。
①⬇️問題集の選び方⬇️はこちら!
https://manalink.jp/teacher/14724/blog/2578
②⬇️問題集の使い方⬇️はこちら!
https://manalink.jp/teacher/14724/blog/2580
上記リンクをまだご覧になってない方は先に読んでいただけるとスムーズかと思います。
以下内容はそちらを読んだと仮定してお話していきます。
ずっと『問題集』を題材にしてお話してきましたが…
突然湧いて出てきた【参考書】。
お主は何者だい?とならないよう説明しておきます。
参考書とは…
👍【教科書をベースとして】
👍【教科書の範囲から外れることなく】
👍【教科書の内容をわかりやすく】
👍【教科書の内容の要点を】
👍【書き換えてくれた本】
になります。気づきましたか?
5項目のうち4項目は【教科書】というワードが組み込まれています。
そうです。参考書は学校の教科書を元に作られています。
では教科書と参考書は同じものでしょうか?
最後の項目を読んでみてください。敢えて青文字で書きました。
そうです!【書き換えてくれた】と書かれています。
したがって解釈としては
【教科書】を本家とした場合
【参考書】は、模倣(マネ)して補強肉付けされた分家
といった立ち位置になります。
別に参考書をdisってるわけではありません。
パクって改良してそれっぽい本に仕立て上げている…
だと誰も買ってくれません😅
少しお話を戻します。
参考書は何故【教科書】をベースにしているのでしょうか?
ここをよくわかっていない方が多いですが…
受験の試験範囲は【教科書内】からしか出ない!
からです。
これ驚きですよね。塾のテキスト、参考書、問題集。
世の中には沢山の教育関連のテキストが蔓延っていますが
なんと【教科書】の範囲を飛び越えた内容は1問も出ていないのです。
かの有名な東京大学の入試問題。
難しくて気絶しそうですが、あの問題も突き詰めれば
小学校、中学校、高校の【教科書】に書いてある内容を
【取りこぼすことなく】
【様々な方向(観点)から見て】
【色んな解釈をして】
【完璧に理解して】
【頭の中で整理できていれば】
解けるんです😅
じゃあブログを書いてる【筆者】は東京大学入れるんか?
ってツッコミが来そうですが…
リアルなお話【難しい】です。
理由はもう既に実は書いてあります。【赤字参照】。
教科書を完璧にすればOKとは言いますが
教科書の内容を普通に何も考えないで勉強していると…
⚠️取りこぼしてしまう。
⚠️固定観念で読んでしまう。
⚠️色々な解釈ができない。
⚠️一字一句完璧に理解できない。
⚠️頭の中に整理しづらい。
からです。
東京大学の入試問題が難しく感じるのは
基礎➕基礎➕基礎…と問題が複合化されているのもありますが
何より上記の⚠️の部分が【完璧】に理解できていないからだと考えます。
ではどうすればいいでしょうか?
教科書一冊をずっと眺めて色々想像しながら勉強すればいいでしょうか?
ひょっとしたらそれで大丈夫かもしれませんが保証はありません。
それだけ【教科書】の完成度は高い反面、極めるのは難しいということになります。
そこでお待たせしました【参考書】の出番です。
もう忘れてしまったかもしれませんが参考書は…
👍【教科書をベースとして】
👍【教科書の範囲から外れることなく】
👍【教科書の内容をわかりやすく】
👍【教科書の内容の要点を】
👍【書き換えてくれた本】
でしたね?
【書き換えた】の部分お分かりいただけたでしょうか?
教科書だけだとよく分からない部分を参考書は
⭐️教科書の内容を取りこぼさず
⭐️具体例をたくさん挙げながら
⭐️様々なパターンを用意して
⭐️頭の中で整理しやすいように
⭐️完璧に教科書をサポート【参考に】した
本なのです!
模倣とかパクったとか言ってごめんなさい🙇
参考書は教科書の内容を完璧に理解するための【道標】ということになります。
参考書の使い方についてはまた別記事でご紹介いたします。
そしてその参考書と問題集。
この二つを使うと⭐️素敵な化学反応⭐️が起きます。
早くこのシリーズ終わりにしてくれよと思った読者の皆様…
申し訳ございません。
もう少しだけ…お付き合いくださいませ🙇
次回は参考書の使い方を説明してから…
問題集との併用方法を説明していきます。
某アニメの鬼○の刃もこんな感じでしたね😅
鬼舞辻無惨との決着を本来であれば1つのシリーズなのに
映画で3本に分けて焦らす焦らす😅
鬼○の刃ほど面白みはない記事ですがこのシリーズも
細切れになってしまいますが
最後までお付き合いいただければ幸いです。
👍押していただけると励みになります。
それではまた次回お会いしましょう🎶
この先生の他のブログ
🌱 はじめに子どもの勉強をサポートするとき、多くの保護者が「声かけ」をしています。「がんばってね」「もっと集中しなさい」「次は90点とろうね」――言葉自体はシンプルですが、その一言で子どものやる気がぐっと高まることもあれば、逆にしぼんでしまうこともあります。僕自身、家庭教師として多くのご家庭を見てき...
📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、...
📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭...
📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 ...