医学部化学は知識を侮ることなかれ
2025/3/7
講師の富岡です◎
毎年多くの医学部医学科受験生の化学を担当させてもらっているのですが、化学がきちんと固まっている人とそうでない人には当然のことながら差が出るなと感じています。
特に、化学の知識分野です。
医学部は理系なので、計算分野などは比較的好きな人が多い印象です。ですが、化学には知識分野もたくさんあり、そこでの失点が目立ちます。
1点が合否を分ける大学受験。その中でも最難関と言われる医学部医学科受験。1点は生命線になります!!
その1点が知識分野での失点と考えてみるとわかりやすいかもしれません。なんだか恐ろしいことのように感じませんか?
最近の入試では「知識より思考力を」が謳われていますが、受験生たちはこれを盛大に勘違いしています。どんな勘違いかというと、
じゃあ、知識は覚える必要がないんだ!
……そう、実にこうした罠にハマっている受験生が後を絶ちません。
結論を申し上げますと、
知識は絶対に必要です!!覚えてください!!
これには以下2つの大きな理由があるからです。
①医学部医学科の入試には、まだまだ単発の知識問題が多く見られるから。
②思考の土台に知識があるから。
①は過去問を見てみてください。知識が単発で問われる問題は多いのです。特に私立医学部医学科は顕著です。
②が特に大事ですが、しっかりと考えるためには正確な知識が必要です。知識は思考の土台であり、これがグラグラでは建物ごと崩壊してしまいますよね。
化学は覚えることと計算することが半々の科目と言われます。
ですが、私が思うに、化学は覚えることのほうが多いです(もちろん理屈込みで)。
きちっと覚えるものを覚えきる!これが合格に必要な条件です。
私の授業では、なあなあになりがちな知識の徹底を、学習管理機能で完璧にします。
何を覚えなければならないのか、どのように勉強しなければならないのか。
この辺りも全て惜しみなくお伝えするコースが以下になります👇
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18180
また、中高一貫生で医学部受験を考えている人の先取りコースは以下👇
この先生の他のブログ
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。本日7月1日(火)10:00より、大学入試共通テストのマイページ作成ができるようになりました◎今年度から、このマイページを使って各種出願をしていくことになります。マイページ作成の期限は10月3日17:00までとなっています。ですが、こういうのは忘れる前に早めにやっ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は無機化学について少し書いてみようと思います。この分野、めちゃくちゃ“苦痛”に感じている人が多いようです。なぜならこの分野は「黙って覚えなさい!!」みたいな勢いで、性質だの色だの反応式だのが次々と出てくるからです。学校でも、無機化学は丸暗記分野だからプリントだ...
こんにちは!講師の富岡です◎昨日6月20日に、大学入試センターより共通テストの『受験案内』が公開されました。私も早速全ページ目を通しました。今年から受験生全員ネットで自力出願になりました!出願ミスをすると全てが水の泡になってしまうので要注意!!ひとまず共通テストを受験する人は、以下より「受験案内」を...