みんなが国語を後回しにする理由に対して、プロが考察します。
2025/3/18
講師の富岡です◎
国語って後回しにされがち。皆さんもそうお考えではないですか?
本当によほどなことがない限り、国語はむしろ早めにやっておく教科です。
ですが、実情としてはかなり後回しにされがちです。その理由とは?考えてみましょう。
☑️英語や理系科目が“やばい”から
うんうん、筆頭に上がるのはまずこの理由かと。
確かにこれはその通りで、さすがに英語や理系科目はできるようになりたいですね!
ただ、この“やばい”という感覚が国語で出てこないのはなんででしょうか?
なぜ、英語や理系科目では“やばい”という感覚が芽生えるのに、国語は後回しでも大丈夫だと思うのでしょうか?
私が思うに、国語=日本語だから最悪後ででもなんとかなる、があるのではないでしょうか。
そこには、やらないとできない英語や理系科目VSやらなくてもワンチャンいける国語の対立があるように思います。
ですが、はっきりいうと、この考えがすでに誤りなのです。
そもそも国語=日本語という方程式は、定期テストレベルでの話では通用しても、大学入試では通用しません。
全然“別物”です!!
つい先日、共通テスト型模試を受けてきた新受験生が、国語の結果に愕然として私の元を訪れてくれました。
「先生…自分は国語ができると思っていたけど、全然ダメでした。」
今までそうした生徒たちを何人も見てきました。
この生徒は幸いなことに、早い段階で気づいて修正していこうという気概を持っていたので、この1年で私がなんとかするつもりです。
国語力を上げるのは1年がかりになるでしょうね。すぐには伸びない科目なので、後から滑りこ込みは正直キツくなります。
☑️自分は国語ができると“思い込んでいる”から
二つ目の理由はこれです。
国語は不思議なもので、易しい模試もたくさんあって、何回か連続して良い成績を取ることがあるのですね。
そのときに「自分は国語が得意だ」と勘違いしてしまう人がいるのです。
結構タチが悪いです、これ。
そう思い込んで思い込んで、入試直前期まで何もせずに蓋を開けてみたら全然戦えないことに気づく。
そんな受験生をごまんとみてきました。
慌てて国語を対策するもときすでに遅し。共通テストで散々な目にあって国語の真の恐ろしさを知る羽目になるのです。
受験生のほとんどが“思い込み”をしています。
本当に国語が得意なタイプの人は以下のような人です。
☑️全統記述模試で偏差値65を切らない
☑️共通テスト型模試で160点を切らない
ずっとこの成績をキープできているのであれば、それは国語が得意と言っても良いでしょう。
こういう人が他の科目に勤しむのは大いにありです。
でも、そうではないのに自分は国語が得意だと“思い込んでいる”人は、ちょっと危険かも。
それは「得意」の基準が低いかもしれません。大学入試で求められている基準に達していないということです。厳しい言い方ですが。
☑️国語の授業を受けたって、どうせ上がらないと思っているから
このタイプもいますね〜。
学校とか塾とかで国語の授業を受けてみたけど、どうもしっくりこない。
結局国語の授業なんて受けたところで成績上がらなくね?
という疑心暗鬼状態の受験生もいるでしょう。
そうか……出会えなかったか……と私などは寂しくなります。
国語の成績をガツンと伸ばしてくれる先生は稀有なのかもしれません。
ですが、それができる先生はゼロではありません。
私も生徒たちの成績をガンガン伸ばしていますし、マナリンクの国語の先生方もそれができるから今があるのです。
オンラインだからこそ“プロ”に出会えるのです。
生徒からも言われます、
“え、全然違う。”
そうです、国語のプロは本当に全然違います。
早くから出会わないともったいない!!
以上3点から考察してみました。
国語への考え方を切り替えて、良い先生と出会って成績を伸ばしていってくださいね◎
★現代文講座を開講中
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18729
★古文講座を開講中
https://manalink.jp/teacher/14828/courses/18511
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎大学受験生はほぼ毎月のように模試があると思います。みなさんはどのように模試を活用していますか?今回は模試に対する考え方について述べていきたいと思います。まず、多くの受験生は、模試の結果に一喜一憂しすぎです。いや、もちろんうまくいった喜び、うまくいかなかった悲しみが...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎現代は忙しい社会です。何事においてもコスパ・タイパが叫ばれて久しいですね。勉強において、特に気になるのがタイパ(タイム・パフォーマンス)です。今回はタイパの奴隷にならないように呼び掛けたいと思います。昨今の受験生たちをみていると、数年前から大きく変わったなと思う点...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎最近暑いですね。ちょっと異常なくらいです💦さて、みなさんは、気温ではないですが、音読に対して熱くなれていますか?大学受験生なのに音読?!と思った人、逆です逆。大学受験生“だから”音読するのです!!特に音読が重要なのが英語と古典です。この分野で成績が伸び悩む人はとに...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は...