オンライン家庭教師マナリンク

9月以降の学習姿勢が受験で成功するかどうか決める!

2024/9/4

はじめまして。マナリンク数学講師の木村です。


はじめに

夏休みが終わり、9月を迎えると、いよいよ受験が本格的に近づいてきます。9月以降の学習が非常に重要であることを多くの人が耳にしていると思いますが、実際にはどのような学習姿勢が求められるのでしょうか?本記事では、9月以降の学習がなぜ受験成功の鍵を握るのか、どのように取り組むべきかについて具体的に考えていきます。


9月は「本番への準備期間」

9月以降は、受験の「準備期間」として捉えることが重要です。夏休み中に基礎を固め、これからの数ヶ月でそれをどれだけ深められるかが勝負です。夏の間にできた学力の土台をもとに、志望校に向けた過去問対策や模擬試験を積極的に取り入れる必要があります。

9月以降の学習には、次のポイントがあります。

過去問を使った演習の徹底: 過去問は、単なる模擬試験ではありません。過去問を使うことで、志望校の出題傾向や問題の難易度に慣れることができます。この時期からは、ただ解くだけではなく、問題の裏にある「解答のプロセス」や「出題意図」を考える練習が必要です。

模試の成績に一喜一憂しない: 模試の成績は現状を確認する一つの指標に過ぎません。この時期に模試の結果が振るわなかったからといって焦る必要はありません。むしろ、何ができなかったのか、なぜミスをしたのかを冷静に分析し、次に活かすことが重要です。


「計画性」と「柔軟性」のバランス

受験生にとって計画を立てることは非常に大切ですが、計画通りに進まないこともあるでしょう。9月以降の学習姿勢で意識したいのは、計画的に進めることと、柔軟に対応することのバランスです。

1. 計画性の重要性

9月以降のスケジュールを考える際、志望校の試験日までのカウントダウンが現実味を帯びてきます。残りの時間をどう使うかを明確にするためには、週ごとの目標を設定し、その目標に向けた勉強を計画的に行うことが重要です。例えば、

  • 週単位のスケジュール:週末に次週の学習内容を見直し、どの科目を重点的に進めるか決める。
  • 日々の計画:その日の学習量と内容を細かく設定することで、効率よく勉強を進められるようにする。

計画を立てることで、無駄な時間を減らし、集中して学習できる環境が整います。しかし、計画を立てすぎると、思い通りに進まないときに焦りを感じやすくなるのも事実です。

2. 柔軟性を持つことの大切さ

計画通りにいかない日もあるでしょう。そうしたときに重要なのは、無理に計画を押し進めるのではなく、柔軟に対応する力です。たとえ一日計画が遅れたとしても、次の日にリカバリーする意識を持つことで、焦らずに着実に進めることができます。逆に、余裕がある場合は予定より多めに学習を進めることで、時間を有効に使いましょう。

柔軟性を持ちながらも、進捗を確認し、計画を微調整し続けることで、着実に目標に近づくことができます。


自分の弱点を把握する

9月以降は、自分の弱点を徹底的に補強する時期でもあります。受験本番に向けて、何が足りないのか、どの科目で点数を稼ぐべきなのかを明確にする必要があります。

1. 模試結果の活用

模試の結果を冷静に分析し、どの分野に弱点があるかを把握することが大切です。特に、間違えた問題や理解が不十分な分野にフォーカスして、復習を行うことで、弱点を徐々に克服していきましょう。

2. 弱点の優先順位を決める

すべての弱点を一度に克服することは難しいため、弱点の中でも、点数に直結する分野を優先的に取り組むことが大切です。例えば、数学では基礎的な公式の理解が甘い場合、まずはそこを強化し、応用問題に移るという順番を意識すると良いでしょう。


メンタルのケアも重要

9月以降、学習量が増える中で、心身の健康を維持することも大切です。受験が迫るとどうしても焦りや不安が大きくなりますが、ここで無理をして体調を崩してしまっては、元も子もありません。

1. 休息の重要性

効率的な学習には、適度な休息が必要です。学習と休息のバランスを取りながら、体力や集中力を維持しましょう。1日中勉強し続けるよりも、適度な休憩を挟むことで、頭がリフレッシュされ、より効率的に学習を進められます。

2. リラックス法の活用

受験が近づくにつれ、プレッシャーも強まります。そんなときは、リラックスできる方法を見つけておくことが大切です。深呼吸や軽いストレッチ、短時間の散歩など、気持ちを落ち着かせる方法を取り入れることで、リフレッシュして再び集中力を高めることができます。


勉強法の見直し

9月以降は、これまでの勉強方法が自分にとって最適かどうかを見直す時期でもあります。もし効果が感じられない場合、思い切って方法を変更するのも一つの手です。

1. インプットとアウトプットのバランス

知識を詰め込むだけではなく、実際に問題を解いてアウトプットすることが重要です。特に9月以降は、問題演習を通じて、実践的な学力を鍛えることが求められます。これによって、どれだけ知識が定着しているかを確認し、効率的に学習を進められます。

2. 学習ツールの活用

最近では、オンラインの学習ツールやアプリを活用することで、効率的な勉強が可能です。自分に合ったツールを見つけ、効率的に学習を進めていくことが、9月以降の学習姿勢を大きく左右します。


最後に

9月以降の学習姿勢は、受験の結果を大きく左右します。計画的に、しかし柔軟に対応し、適切な休息を取りながら、自分に合った学習方法を続けることで、志望校合格への道が開けます。焦らず、着実に一歩一歩進んでいきましょう。

この時期の学習が、あなたの未来を決めると言っても過言ではありません。今この瞬間から、正しい学習姿勢を持って、目標に向かって全力で挑んでください!

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む