模試の解き直し、やり方を間違えると逆効果!?本当に成績が上がる復習法とは?
2025/1/31
はじめに:模試の解き直し、やり方を間違えると伸びない?
「模試の復習は大事!」と言われるけど、ただ解き直すだけで本当に成績が上がるのでしょうか?
実は、解き直しのやり方を間違えると、逆に成績が停滞することもあります。大事なのは、「解き直し=解き直すこと」ではなく、「間違いの原因を分析し、次にどう生かすか」を徹底すること!
この記事では、多くの受験生がやりがちなNG復習法と、点数が確実に上がる解き直しの新常識を解説します。
1. NGな模試の解き直し法
まず、多くの受験生がやってしまいがちな「間違った解き直し」のパターンを紹介します。
❌ 間違えた問題を解き直して満足する「もう一回解いて、できたからOK!」… これ、一番危険です。同じミスを次の模試でも繰り返す可能性大。
❌ 解説を読んで「わかった気」になる「なるほど、こうやって解くのか」と理解しても、次に自分で解けるとは限りません。「解ける状態」にすることが大切!
❌ 点数だけを気にして、復習の優先順位を決めていない「今回の数学は60点か…次は70点を目指そう!」と点数ばかり見ていると、伸びるべきポイントを見落とします。
2. 成績を劇的に伸ばす模試の解き直し法
では、どうすれば模試の復習を最大限活かせるのか?
✅ 「正解した問題」こそ復習する「間違えた問題の復習」は当然ですが、正解した問題の復習も超重要!
こうした視点で正解した問題を見直すことで、より確実に力がつきます。
✅ 間違えた問題は、「なぜ間違えたか」を言語化する解き直す前に、**「どこで思考がズレたのか?」**を紙に書き出すことが大事。
これを整理しておけば、次の模試で同じミスを防げます。
✅ 「3日後・1週間後」にもう一度解く1回解き直して終わりではなく、時間を置いてもう一度解くことで、知識を定着させます。短期間で繰り返すことで、本番でも確実に解ける力になります。
3. 「模試を伸びる機会」にする人と、しない人の違い
模試の復習を「やって終わり」にする人と、「次に活かす」人では、成績に大きな差がつきます。
✔ 点数よりも「思考のクセ」を分析する
✔ 次に解いたら100%正解できる状態にする
✔ 解き直しを1回で終わらせない
この3つを意識すれば、模試を受けるたびに確実に成績が伸びていきます!
まとめ:模試の解き直しの新常識!
模試の復習は「間違えた問題を解き直す」だけでは不十分!
この3ステップを徹底すれば、次の模試では確実に点数が伸びるはずです。
模試は「受けて終わり」じゃない。「どう活かすか」で、本当の実力が決まります!
この先生の他のブログ
数学の勉強を頑張っているのに成果が出ない…そんな経験はありませんか?実は、多くの人が数学の勉強法を間違えているために、効率的に学習できていないのです。ここでは、数学の成績を劇的に向上させるために、間違えがちな勉強法と正しい勉強法を紹介します。1. 間違った数学の勉強法❌ 公式の暗記に頼る「数学は暗記...
はじめに:数学が苦手だった僕が早稲田理工に受かった理由「数学、もう無理かもしれない…」受験生時代、僕は本気でそう思っていました。偏差値は40台、模試では数学が足を引っ張るばかり。「数学がなければ…」と何度も考えました。でも、そこから1年で数学を得意科目にし、早稲田理工に逆転合格することができたんです...
はじめまして。オンライン算数、数学講師の木村です。この度、新年度の生徒募集を開始いたします。算数、数学に悩む全ての学生に、分かりやすく、そして楽しく学べる環境を提供することを目指しています。【対象】- 小学生、中学生、高校生、および大学受験生- 算数、数学が苦手な方から、難関校を目指す方まで【指導内...