オンライン家庭教師マナリンク

『もう少し考えます』が命取り?迷っている間にライバルが先へ!

2025/3/4

迷う気持ちはわかるけれど…

「もう少し考えます」と言って、一歩を踏み出せない。これは、受験生のご家庭でよく見られる光景です。お子様の進路や学習環境を慎重に検討することはとても大切なことですが、その間に周りのライバルたちは着実に前進しています。

気づいたときには、周りとの差が広がり、焦りが生じる。そんな状況に陥らないためにも、**「今すぐ動くことの重要性」**についてお話しします。

※この記事は、大学受験を例にお話していますが、中学受験でも同様のことが言えます。中学受験を控えている方も必ず読んでください!


1. 「様子を見ます」の落とし穴

「とりあえず様子を見てから考えよう」「もう少し検討してから決めよう」—— これらの言葉を選んでいる間に、状況は変わっていきます。

🔴 勉強は積み重ねがすべて

勉強は短期間で一気に成果が出るものではなく、コツコツと積み重ねていくものです。ライバルたちは、すでに対策を始め、学習習慣を確立し、得点力を伸ばしていっています。スタートの遅れは、そのまま受験本番での差になります

🔴 “準備不足” のまま直前期を迎える危険

多くの受験生が、夏ごろになって「そろそろ本格的にやらないと」と焦り始めます。しかし、その頃にはすでに学力の差がついており、短期間で逆転するのは非常に困難です。もう少し考えます」と言っている間に、他の受験生はどんどん先へ進んでいるのです


2. 早く決断した家庭の成功例

「もっと早く決断していれば…」と後悔するご家庭がある一方で、「早めに行動したからこそ合格できた!」という声も多く聞きます。

成功例1:E判定から逆転合格したAさん

Aさんは、最初の模試でE判定を取りました。しかし、すぐに受験対策講座を受講し、半年間徹底的に学習を継続。 その結果、最終的に第一志望に合格しました。「もっと早く決めておけばよかったけれど、間に合ってよかった」と語っています。

成功例2:「まだ早い」と迷わず決断したBさんの親御さん

Bさんのご家庭では、「まだ中学2年生だし、もう少し様子を見てから」と最初は迷っていました。しかし、「早く始めたほうが絶対に有利」というアドバイスを受け、中2の終わりから受験対策を開始。 高校3年生になったときには、周りよりも余裕をもって受験勉強を進められ、見事志望校に合格しました。


3. 「決断しないリスク」を考えてみる

私たちは何かを決めるとき、「この決断は本当に正しいのか?」と考えがちです。しかし、**「決断しないリスク」**についても考えるべきです。

📌 受講を迷っている間に、ライバルは勉強を始めている

📌 遅れを取り戻すには、より大きな努力が必要になる

📌 受験直前になって焦る可能性が高い

「あとでやろう」「もう少し考えよう」と思っていると、いつの間にか時間が過ぎ、気づけば取り返しのつかない状況になっているかもしれません。


4. まずは小さくてもいいから動くことが大切

では、どうすれば「決断を後回しにしない」ことができるのでしょうか?

🚀 まずは小さな一歩を踏み出す

「いきなり本格的に受験対策を始めるのは不安」という方も、まずは無料の体験授業や相談を受けてみるだけでもOKです。小さな一歩を踏み出すことで、次の行動がスムーズに進みます。

🚀 迷ったときは「なぜ迷っているのか」を考える

・本当にこの講座が必要かどうか?

・今やるべきことは何か?

・このまま何もしなかったらどうなるか?

こうした問いを自分に投げかけることで、決断がしやすくなります。


まとめ:「今すぐ決断することが、合格への第一歩!」

「もう少し考えます」と迷っているうちに、ライバルたちはどんどん先へ進んでいます。受験勉強は、早く始めたほうが有利です。

もし「まだ大丈夫」と思っているなら、それは危険信号かもしれません。「今動くこと」が、未来の合格を引き寄せる一番の近道です。

👉 受験勉強を本格的に始めるなら、今がベストタイミング!

「とりあえず一歩踏み出してみる」ことが、合格を手にする最初の一歩です。

ぜひ、今行動を起こしましょう!

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む