オンライン家庭教師マナリンク

1年死ぬ気で頑張ってみませんか?

2025/3/24

こんにちは。算数・数学専門のオンライン家庭教師をしている木村です。


もしあなたが、

「今のままで志望校に受かるのかな…」

「このままじゃまずいかも」

「でもどう頑張ればいいかわからない」

そう感じているとしたら、まず伝えたいことがあります。


「人生、たった1年の本気が未来を変える」

ということです。


■「死ぬ気でやる」ってどういうこと?


まず、「死ぬ気でやる」というのは無理をすることではありません。

「毎日泣きながら勉強しろ」とか「休むな」とか、そういう話ではないんです。


本気になるというのは、

「迷っている時間を減らし、目標のために集中すること」

なんです。


例えばこんな小さな行動が、すでに「死ぬ気の第一歩」です:

・授業中、先生の話を100%集中して聞く

・わからなかった問題をそのままにしない

・毎日決めた時間に机に向かう

・スマホを見る前に1問解く


この積み重ねが、半年後、1年後に驚くほどの差を生みます。


■「死ぬ気で頑張った先にある景色」


生徒たちからよく聞くのが、

「受験が終わってからの達成感がやばかったです!」という声。


中学受験、高校受験、大学受験……

どのステージであっても、1年本気で頑張った経験は、一生モノの財産になります。


目標に向かって歯を食いしばって頑張った人だけが見られる景色が、必ずあります。


そしてその「死ぬ気で頑張る」ことを、

一人で抱え込まないでほしいと思っています。


■数学・算数が苦手な人ほど、成長の伸びしろがある


私はこれまで100人以上の生徒を教えてきましたが、

はっきり言えるのは「最初からできる子は、ほとんどいない」ということ。


「わからない」と口にできる子ほど、

自分の課題をちゃんと見つめる力があり、

そこからぐんぐん伸びていきます。


特に数学や算数は、

一度コツをつかめば、まるで別人のようにできるようになります。


だから、「数学が足を引っ張ってる…」という人にこそ、

ぜひこの1年、本気で取り組んでみてほしいんです。


■オンライン指導なら、あなたにぴったりの学びができる


私のオンライン授業では、こんなサポートをしています:

・一人ひとりの弱点を分析し、毎週「今やるべきこと」を明確に提示

・チャットでの質問は24時間受付。わからないを即解決

・志望校の出題傾向に合わせた対策(過去問研究もバッチリ)

・「どうやって勉強すればいいか」まで丁寧にサポート


「今からでも間に合いますか?」という質問には、こう答えます。


**「やる気があるなら、いつからでも変われる」**と。


■最後に:1年後の自分に誇れるように


来年の今ごろ、合格通知を手にしているあなたは、

「本気で頑張ってよかった」と、心から思っているはずです。


そのためには、「今」動き出すことがすべてです。


「1年死ぬ気で頑張ってみませんか?」


私は、その挑戦を本気で応援します。

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む