【要注意】その“コーチング”、本当に数学が伸びる指導ですか?
2025/4/24
こんにちは。大学受験に向けて、「コーチング」や「学習サポート」に興味を持っている人も多いと思います。誰かに伴走してもらえるって、すごく安心ですよね。でもちょっとだけ、立ち止まって考えてみてほしいんです。
「そのコーチング、本当に“数学の力”を伸ばしてくれてますか?」
◆ 頑張ってるのに、なんか数学ができるようになってない気がする…
「勉強時間は増えた」「課題もちゃんとこなしてる」「週1でコーチに報告もしてる」
でも模試では点数が伸びないし、問題を見ても手が止まってしまう…。
そんなときは、ちょっと危険なサインかもしれません。
◆ 数学って、“計画通り”だけでは伸びない
コーチと一緒に学習スケジュールを立てて、「この週はチャートを10ページ」「今週は復習」…って、しっかり管理されてるように見える。
でも、それがそのまま**「数学がわかるようになる」**に繋がってるとは限りません。
数学は、
- なぜその公式を使うのか
- どうしてその式変形が必要なのか
- どこから論理がつながっているのか
考える力が鍛えられないと、本番で点数にはなりません。
◆ “なんとなく解けた”を放置してない?
「これ、正解だった!やった!」「まあ途中ちょっとあやしかったけど、合ってたからOK!」
…そうやって終わらせてると、数学は伸びません。むしろ「偶然の正解」を量産して、自信と実力のズレが大きくなるだけです。
本当に必要なのは、「なんで自分はその式を選んだのか?」「この問題を他の形で出されたら、解ける自信があるか?」を自分に問い返すこと。
それをコーチと一緒に整理できてるか、ここが超重要です。
◆ モチベは上がった。でも、実力は?
「やる気出ました!」「やってみようと思います!」っていう前向きな気持ちはすごく大事。
だけど、“やる気だけ”じゃ、数学は伸びないんです。
ちゃんと
- 思考を整理してもらえているか
- 弱点を言語化してもらえているか
- 勉強した後に「できるようになった実感」があるか
この3つがそろってなかったら、そのコーチングは“気分のサポート”になってるかもしれません。
◆ 良いコーチは「わからない」を一緒に言葉にしてくれる
「どこがわからない?」って聞かれても、「全部わかんないんです…」ってなること、あるよね。
そこを「じゃあ、最初の式変形の意味から一緒に考えてみようか」って**分解してくれるのが“本物のコーチ”**です。
解き方を教えるだけの先生と、“一緒に考える人”は全然違う。君の頭の中に入って、迷子になってる原因を一緒に見つけてくれる人を、選んでください。
◆ まとめ:「がんばってるのに、伸びない」の正体
数学が苦手な人の多くが、「何が原因か分からないまま努力してる」状態に陥っています。
それを一つずつ言葉にして、「何がズレてるのか」「どう考えればよかったのか」を一緒に整えてくれるのが、コーチングの力です。
でも、それがなければ、どれだけ励まされても、時間をかけても、数学の点数は上がりません。
だから、コーチングを選ぶときは「この人と話すと、頭が整理される」「“できるようになった実感”がある」そんな感覚を、大切にしてください。
この先生の他のブログ
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”...
「うちの子、予習もしっかりやっているのに、なぜか成績が伸びないんです…」そんな声をよく耳にします。一方で、学年上位にいる生徒たちが口を揃えて言うのが、「予習よりも、まず“基礎の復習”を重視している」ということ。実は、勉強ができる子ほど、“基礎”を何度も見直すという地味な作業を大切にしています。この「...
「授業では分かったはずなのに、テストになると解けない…」そんな経験、ありませんか?実はこの“あるある”こそが、学習の最大の落とし穴、わかったつもりの正体です。今回は、授業後の復習で見落とされがちなポイントと、“わかったつもり”を防ぐ具体的な復習法についてご紹介します。◆ 「わかったつもり」がなぜ危険...