【小数や分数の文章題が解けるようになる方法p3】〜包含除の考え方を使おう〜
2024/9/14
わり算には2種類の考え方があります。その1つが「包含除」と呼ばれるものです。
【問】
1㎡の板を塗るのに、2.5Lのペンキを使います。4Lのペンキでは、何㎡の板を塗ることができますか。
【解説】
こちらも少し立式に困ってしまいそうな問題ですね。
しかし、こんな問題文だったらどうでしょうか。
「1㎡の板を塗るのに、2.5Lのペンキを使います。5Lのペンキでは、何㎡の板を塗ることができますか。」
おそらく「2㎡」と答えを出すことができるはずです。
式にすると「5L ÷ 2.5L = 2(㎡)」
これは、5の中に2.5がいくつ含まれているかを考える「包含除」としての計算です。
「5L」が「10L」になっても「7.5L」になっても、「4L」になっても同じこと。
4の中に2.5がいくつ含まれるのかを考えればいいわけです。(きれいに〔整数〕個のようにはなりませんが。)
【答え】
4 ÷ 2.5 = 1.6 1.6㎡
何を割る数、何を割られる数にしたらよいのかが難しい高学年の算数。
「包含除」の考え方を掴んでおくことで、その算数の文章問題にとても強くなることができます。
この先生の他のブログ
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。 ②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...
みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。 論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を...