残り1枠
江川オンライン家庭教師
4.93(14件)
メッセージの既読速度1分
コミュニケーション量多め
無料体験授業が可能な日程
1/2 木 | 3 金 | 4 土 | 5 日 | 6 月 | 7 火 | 8 水 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己紹介
《友達感覚の親しみやすさ》 × 《理論と経験に基づく確かな手立て》
生徒さんが「勉強ってできたら楽しい!」と実感でき、前向きに学んでいく姿を目指します!
確かな研究に基づく知見と自らの教職経験を総動員した、効果の高い授業をご用意しています。詳細は各コースをご覧ください!
初めまして、江川です。^ ^
小学校教員を経て、今はオンライン家庭教師として勉強が苦手な生徒さんを中心に教えています。
教員時代から「どう教えたらわかりやすいか」「どう取り組んだら力がつくのか」について興味がありました。現在は子供の能力発達に関する論文や書籍を読みながら、指導に取り入れております。
生徒さんの「あー!(わかった!)」の顔を見るのが僕のやりがいです。
我が子の学力に不安を抱える保護者の皆様、ぜひ一度ご相談ください!
⭐️オンライン指導で大切にしていること6選⭐️
☆最初から全てを解説するのではなく、自分で気づけるヒントを散りばめます。
▶️つい考えたくなるような謎解き要素や気づけるヒントを渡し、「そういうことか!」を引き出します。
主体的に取り組める環境にすることで、お子様の理解を確実なものにします。
☆親しみやすい「反応」で包み込みます。
▶️自分の好きなところは、感性豊かなところです。映画「鬼滅の刃−無限列車編−」を観て号泣するくらいです。(笑)
そんな自分の性格を生かし、「やったー!」「おしい!」「いえーい!」などなど、学習してて楽しくなるような反応は欠かしません!
☆「間違い・できない・わからない」は大歓迎です。
▶️僕も僕も学生時代は勉強が苦手でした。気持ちはよくわかります。
「責めない」ことによる安心は大前提として、「励まし」、「共感」、「ポジティブ変換」、あらゆる方法でケアします。
こちらとしてはお子様の学力状況が分析でき、より的確な指導ができるので大歓迎です!
☆お子様にとって最も理解しやすい方法を探ります。
▶️例えば算数だと____
式を考える前に実際に物を並べて動かしてみる、絵や図に表してみる、数字を用いた式ではなく「言葉の式」を使って表してみるetc...
お子様が一人一人に合う方法のストックを、今も増やし続けている最中です!
☆一人一人に必要な学習(身につけるべき力)を分析します。
▶️勉強は国語も算数も「積み重ね」です。それ以前の学習で培われるべき力をしっかり身につけておく必要があります。
つまづいてしまう子に抜けていがちな「力」はある程度パターンがありますので、それらを分析し的確な指導に繋げます。
☆スモールステップでたくさん演習していきます。
▶️学んだことをアウトプットする機会が定着のカギ。
さらに的確なスモールステップを踏むことで、自分の力できる喜びが次への意欲につながります。
⭐️相性の良いご家庭・生徒様⭐️
・勉強が苦手
・確実に成績をあげたい
・丁寧にわかりやすく教えてほしい
・気さくに話せる先生がいい
・ほめて伸ばしてほしい
⭐️生徒さんへ⭐️
わかると勉強も楽しいよ!
絶対できるようになるから、一歩ずつ一緒にがんばりましょう!
⭐️保護者様へ⭐️
ここまでご覧いただきありがとうございます。
お子様が進んで勉強するようになる未来を実現したいと思います。
趣味歌、youtube、ポケモン、漫画、温泉、旅行、DIY、デジタルデトックス
生まれたばかりの息子のお世話
小さい頃から物作りが好きで、今はついに家を自分で作っています。
また「ハイキュー‼️」と「鬼滅の刃」に再ハマり中です。
学歴【学歴】
2011年 私立修道中学校 卒業
2014年 私立修道高等学校 卒業
2018年 愛媛大学 教育学部 学校教育教員養成課程 卒業
【職歴】
2019年 広島県教育委員会 採用(市立小学校に勤務)
2024年 広島県教育委員会 退職
2024年 個人事業主として開業
【免許・資格】
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(社会)
指導/合格実績【指導実績】
個別指導塾 1年間
担当生徒 高校3年生(愛媛大学教育学部に合格)
市立小学校 5年間
6年生担任 3回
3年生担任 1回
特別支援学級(6年・1年)担任 1回
オンライン指導コース
|全7コース感謝の声
先生のブログ
|全17件2024/10/10
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...
2024/10/4
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。
②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...
2024/10/2
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...
全17件