江川先生のブログ(17件)

江川先生のプロフィール
【読解力UP講座p4】「問いかけ」があったらその「答え」を必ず確認する。

文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/10/10

【読解力UP講座p3】内容の「かたまり」を意識して読むと格段に理解しやすくなる。

①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。 ②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/10/4

【読解力UP講座p2】文末表現や書き出しの言葉が「筆者の主張」を見つける目印になる。

説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/10/2

【読解力UP講座p1】何度も繰り返される「キーワード」は必ずチェックする。

みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。 論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/10/2

【小数や分数の文章題が解けるようになる方法p3】〜包含除の考え方を使おう〜

わり算には2種類の考え方があります。その1つが「包含除」と呼ばれるものです。 【問】1㎡の板を塗るのに、2.5Lのペンキを使います。4Lのペンキでは、何㎡の板を塗ることができますか。 【解説】こちらも少し立式に困ってしまいそうな問題ですね。 しかし、こんな問題文だったらどうでしょうか。「1㎡の板を塗...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/9/14

【小数や分数の文章題が解けるようになる方法p2】〜等分除の考え方を使おう〜

前回の記事で、わり算の2つの使い方を紹介しました。今回は、そのうちの1つである「等分除」の考え方がどのように役立つのかについてご紹介します。 【問題】<h4>4.5㎡の板を塗るには7.2Lのペンキが必要です。1㎡の板を塗るには何Lのペンキが必要ですか。</h4> 【解説】立式するのに少し迷ってしまい...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/25

【小数や分数の文章題が解けるようになる方法p1】〜わり算には2つの使い方がある〜

小数や分数の文章題に挑むとき、「かけ算かわり算かわからない」という声をよく聞きます。「読解力がないから」なんて曖昧な理由では、なかなか解決につながりませんよね。そこで、小数や分数の文章題を解く際に知っていると役に立つ考え方をご紹介します。 意識したことがないかもしれませんが、実はわり算には2つの使い...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/21

算数ができるようになるためには「数の感覚」を鍛えよう!

お子様がこの先も学習を続けていくことを考えた時、計算のルールや公式をただ機械的に教えるだけでよいでしょうか。 例えば、こんな授業はよくあります。「分数のたし算と引き算は通分がいるんだよ。」「通分のやり方はこうだよ。」 しかし、これでは「どうして通分が必要なのか」や「そもそも通分とは何をやっているのか...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/16

なぜ「図で考える」と算数ができるようになるのか

算数ができるようになるためには、「図で考える」力を養うことが重要です。 なぜ「図で考える」と算数ができるようになるのか。それは、頭の中だけでできることには限界があるからです。 算数や数学の問題は、いろいろな数の関係が全て文章で書かれています。それらを全て頭の中でまとめようとしたらどうなるでしょう。問...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/6

【記述力UP講座p8】傍線部内の言葉と同じ言葉(似た言葉)に注目しよう

こちらも非常に重要な技術の一つです。 【例題】寓話「アリとキリギリス」の話では、先のことを考えず遊んで暮らしていたキリギリスが、食べ物を得ることができない冬に困り果ててしまう。一方、早いうちから食料を集め動いていたアリは、冬も豊かに過ごすことができた。アリになるかキリギリスになるかは君次第だね。 【...続きを見る

江川オンライン家庭教師

2024/8/2