【小数や分数の文章題が解けるようになる方法p1】〜わり算には2つの使い方がある〜
2024/8/21
小数や分数の文章題に挑むとき、「かけ算かわり算かわからない」という声をよく聞きます。
「読解力がないから」なんて曖昧な理由では、なかなか解決につながりませんよね。
そこで、小数や分数の文章題を解く際に知っていると役に立つ考え方をご紹介します。
意識したことがないかもしれませんが、実はわり算には2つの使い方があります。
まずは例題を見てみましょう。
【例1】
15個のアメを3人で等しく分けると、1人何個になりますか。 答え「5個」
【例2】
15個のアメを3個ずつ分けると、いくつに分けられますか。 答え「5」
上記の2つです。
【例1】の方は、15を3等分したときの1つ分を求めています。これを「等分除」といいます。
【例2】の方は、15の中に3がいくつ含まれているかを求めています。これを「包含除」といいます。
「等分除」「包含除」なんて言葉を覚える必要はありませんが、わり算にはこの2つの使い方があるということを体感でつかんでおくことで、少数や分数の文章題を解く際に非常に役に立つのです。
どう役に立つのかについては次回の記事でご紹介します。
算数に苦手意識があるみなさん、ぜひ一緒に勉強しましょう!
この先生の他のブログ
文章の中で、「これは一体なぜなのか」や「どのようにして行ってきたのだろうか」という表現を見たことがありませんか。筆者が自分の考えを説明する文章なのに、どうしてこのような「問いかけ」の表現が使われているのでしょうか。実は、論説文の中で登場する「問いかけ」は「問題提起(もんだいていき)」の役割をしていま...
①普段の読書ならば、じっくりと時間をかけて読んだり、何度も読み返したりすることができます。込み入った内容の文章であれば、そうしないとなかなか内容が頭に入ってこないことも多いかもしれません。 ②しかし、テストには制限時間があるのでそのような方法は取れませんよね。一度の読みで内容を十分に把握するためには...
説明的文章(論説文)の読解では、「筆者の主張」を読み取ることが最も重要です。設問で聞かれている・聞かれていないに関わらず、「筆者の主張はこういうことだな」と理解しながら読み進めることができれば、文章全体の理解も格段にしやすくなるのです。今回は、「筆者の主張」を見つける目印となる言葉を一部紹介しましょ...
みなさんは、普段論説文を読み始めるとき、その目的を意識していますか?「文章を読む目的ってなに?設問に答えることってこと?」そんな言葉が聞こえてきそうですが、それではきっと文章中の大事なポイントを見落としてしまうことでしょう。 論説文を読むときの目的とは、筆者の主張をつかむことです。筆者は自分の意見を...