なぜ「図で考える」と算数ができるようになるのか
2024/8/6
算数ができるようになるためには、「図で考える」力を養うことが重要です。
なぜ「図で考える」と算数ができるようになるのか。
それは、頭の中だけでできることには限界があるからです。
算数や数学の問題は、いろいろな数の関係が全て文章で書かれています。
それらを全て頭の中でまとめようとしたらどうなるでしょう。
問題文が長くなればそれだけ数の関係は複雑になりますし、考えなければならない条件も多くなってきます。これでは、どんなにかしこい人でも頭がパンクしてしまいます。
文章で示された数の関係や考えるべき条件を図に書き表すことで、問題の状況を整理することができ、解決の糸口を掴むことができるのです。
【例題】
今、父は38才、母は34歳、あいさんは8才、けんさんは4才です。何年か後、父の年れいがあいさんの年れいの3倍になったとき、4人の年れいの和はいくつですか。
算数が苦手な子の問題の解き方を見ていると、ほとんどの子が問題文を読んだあとすぐに式を書き始めます。そしてそして式を1行書いたらまた問題文に戻り、今度は全く違う式を書き始めるのです。
それでも2〜3行は書いていくのですが、そのうちどの式がどんなことを表すのかがわからなくなっていくのでしょう。食い散らかしたような式の断片がいくつか残るだけになってしまいます。当然答えにも辿り着けません。
算数が得意な子はというと、問題文を読み終わるとさっと図を書いていきます。
そして、その図をもとに式を立て、計算をし、答えに辿り着くことができるのです。
問題文が示す数の関係などがきちんと整理できているので、解決に向かってまっすぐ進むことができるわけですね。
【図例】
「図で考える」力、鍛えていくことをお勧めします!
この先生の他のブログ
わり算には2種類の考え方があります。その1つが「包含除」と呼ばれるものです。 【問】1㎡の板を塗るのに、2.5Lのペンキを使います。4Lのペンキでは、何㎡の板を塗ることができますか。 【解説】こちらも少し立式に困ってしまいそうな問題ですね。 しかし、こんな問題文だったらどうでしょうか。「1㎡の板を塗...
前回の記事で、わり算の2つの使い方を紹介しました。今回は、そのうちの1つである「等分除」の考え方がどのように役立つのかについてご紹介します。 【問題】<h4>4.5㎡の板を塗るには7.2Lのペンキが必要です。1㎡の板を塗るには何Lのペンキが必要ですか。</h4> 【解説】立式するのに少し迷ってしまい...
小数や分数の文章題に挑むとき、「かけ算かわり算かわからない」という声をよく聞きます。「読解力がないから」なんて曖昧な理由では、なかなか解決につながりませんよね。そこで、小数や分数の文章題を解く際に知っていると役に立つ考え方をご紹介します。 意識したことがないかもしれませんが、実はわり算には2つの使い...
お子様がこの先も学習を続けていくことを考えた時、計算のルールや公式をただ機械的に教えるだけでよいでしょうか。 例えば、こんな授業はよくあります。「分数のたし算と引き算は通分がいるんだよ。」「通分のやり方はこうだよ。」 しかし、これでは「どうして通分が必要なのか」や「そもそも通分とは何をやっているのか...