【定期テスト対策】より高得点を得るためには
2024/7/31
こんにちは!教師の津田です。
中学生のみなさんは8月、9月に定期テストを控えていらっしゃる方が多いのではないかと思います。
今回のブログテーマは「定期テスト対策」。
より高得点を目指すにはどのような学習が必要になるのかを挙げていきます。
定期テスト対策の計画
基本的に定期テスト対策は1ヶ月前から徐々に取り組むと余裕を持って取り組むことができます。
1ヶ月前〜2週間前:ワーク1周目
2週間前〜当日:ワーク2周目、解き直し、確認
のようなスケジュールです。
ざっくりではありますが、このように取り組むと副教科や解き直しにも十分な時間を割くことができます。
テスト2週間前まで
ワーク1周目に関してはわかっているものとそうでないものを判別する期間です。
間違えたものは解説を確認し、印をつけておいてからもう一度解いてポイントの確認を行いましょう。この印の箇所は2周目や解き直しで注力すべき箇所です。シャープペンシルで書いておき、できるようになったら印を消して「できるようになったもの、そうでないもの」を区別しましょう。
テスト2週間〜当日
テスト2週間前から当日まではワーク2周目や解き直しに注力しましょう。
わからなかったものに注力することで解ける問題を増やすことができます。テスト当日までに不安なものがないよう綿密に取り組むことが重要ですので、印が残っているものを中心にもう一度解いて解法や語句の確認を行いましょう。
覚えにくいものやわからなかったものがあればノートにまとめておくといつでも参照できますので便利です。
最後に
定期テスト対策にお悩みの方や受験対策等でどのように進めるべきか迷っている方には非常に良い方法かと思います。
ぜひ実践してみてくださいね。
この先生の他のブログ
こんにちは、教師の津田です。今回のテーマは「中学理科」。「将来理科なんて使わないよ!」と感じている方にこそ見ていただきたい内容です。「理科」と聞くと、難しい計算や実験器具を使った授業を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。しかし、中学校で学ぶ理科の内容は、実は私たちのまわりの暮らしの中にたくさん潜ん...
こんにちは!教師の津田です。高校受験を目指して日々がんばっている中学生のみなさん、勉強の調子はいかがですか?「毎日机には向かってるけど、なんだか集中できない…」「長時間勉強しているのに、成果が出ていない気がする…」そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか?実は、受験勉強で大事なのは「時間の...
こんにちは、教師の津田です。以前のブログでお伝えしていた夏期講習について募集を開始しました!現在は、https://manalink.jp/teacher/15596/courses/20444【夏で得意に!】長文読解で文法の力をつける!中学英語https://manalink.jp/teacher...
こんにちは!教師の津田です。以前のブログでは検定の受験タイミングについてお話ししましたが、今回は特に英検の早期受験についてお話しします。英語力の証明として広く知られている「英検(実用英語技能検定)」ですが、中学生・高校生の間では、高校・大学入試や推薦、さらには将来の就職活動にも役立つ資格として注目さ...