【中学生向け】定期テストいかがでしたか?
2024/9/10
こんにちは!教師の津田です。
中学生のみなさんにとって9月は定期テストなどで多忙であることと思います。中には受験で使う内申点を確保するための最後のテストだった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のブログは中3の数英に科目を絞り、大まかな傾向や今後の有効な対策などお話しできればと思います。
英語
現在完了形が中心となった学校が多い印象です。早ければ関係代名詞までが出題範囲であった学校もあるかと思います。夏休み前の定期テストからあまり範囲が広くなかった学校も見られました。
今回特に重要なのは「英語の基礎力」です。
主語+動詞からなる基本の骨組みがしっかり捉えられているか、過去形や過去分詞などの使い方を理解しているかなど英語の基礎力が関係する単元からの出題が多い印象です。
まずどの定期テストにも共通して第一に教科書内容を理解していることが重要になりますが、音読を習慣にしたり自分で日本語訳を作ったりして教科書を読み込むことが重要です(中1、中2生も必見です!)。特に音読はリスニングにも大きく影響します。日々の家庭学習に音読を組み込んで英語耳を養っていきましょう。
現在完了形については3つの用法を日本語訳で捉えることが重要です。どの文法にも共通して言えることですが、「日本語訳ベースで考える」ことでどのような場面で使用される文法なのかを理解することが大切です。日本語訳の違いや使用される語句に注目して文法を判断しましょう。
数学
平方根から二次方程式までの出題が多い傾向にあります。中には中3で学習したものやこれまで学習した範囲から現在学習したものまで幅広く出題される学校もありました。
特に二次方程式は他単元との複合問題が実践として出題されることが多くあり、これを攻略するためには二次方程式だけでなく図形や一次関数、因数分解などさまざまな知識が必要です。従って今回のテストは「夏休みにどれほど復習できていたか」が鍵となっています。中3で学習した因数分解や平方根の有理化など基本的な解法をベースとしていますので、これらの復習も非常に重要です。
いかがでしたでしょうか。
今回の結果はやがて受験につながるものであり、対策が必要なものの一部です。基本をおろそかにせず日々の学習を大切にして努力を続けていきましょう!
この先生の他のブログ
こんにちは、教師の津田です。今回のテーマは「中学理科」。「将来理科なんて使わないよ!」と感じている方にこそ見ていただきたい内容です。「理科」と聞くと、難しい計算や実験器具を使った授業を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。しかし、中学校で学ぶ理科の内容は、実は私たちのまわりの暮らしの中にたくさん潜ん...
こんにちは!教師の津田です。高校受験を目指して日々がんばっている中学生のみなさん、勉強の調子はいかがですか?「毎日机には向かってるけど、なんだか集中できない…」「長時間勉強しているのに、成果が出ていない気がする…」そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか?実は、受験勉強で大事なのは「時間の...
こんにちは、教師の津田です。以前のブログでお伝えしていた夏期講習について募集を開始しました!現在は、https://manalink.jp/teacher/15596/courses/20444【夏で得意に!】長文読解で文法の力をつける!中学英語https://manalink.jp/teacher...
こんにちは!教師の津田です。以前のブログでは検定の受験タイミングについてお話ししましたが、今回は特に英検の早期受験についてお話しします。英語力の証明として広く知られている「英検(実用英語技能検定)」ですが、中学生・高校生の間では、高校・大学入試や推薦、さらには将来の就職活動にも役立つ資格として注目さ...