【中学生向け】検定の受験タイミング
2024/10/8
こんにちは、教師の津田です。
今回はタイトル通り、英検や数検など今後の学習や受験に有利となる検定各種についてどのタイミングから勉強し、いつ受験すべきなのかをお伝えできればと思います。
・いつから勉強すべき?
検定学習のタイミングについて、学校の定期テストや高校入試などなるべく被らない時期に開始〜完結できるのが理想です。
中1、中2であれば6月、9月、11・12月のテスト終了後から開始すると良いでしょう。ちょうど長期休暇に差しかかかる時期でもありますので、ある程度余裕を持って取り組めそうです。
中3であれば少なくとも夏休みまでには開始したいところです。それ以降になってしまうと受験勉強等に重なってしまうため、検定関係はなるべく早い時期、特に中1の時から少しずつ計画的に取り組んでいくことが大切です。
・合格にはどれくらいかかる?いつ受験すべき?
自身の得意、不得意、家庭学習の習慣等にもよりますが、大抵は1ヶ月〜3ヶ月ほど必要です。特に英検は必要とされる単語の定着に時間がかかりますので、上記の時間より少しゆとりを持って見積もると良いです。
あまり長すぎてもモチベーションの維持が難しいので、受験する級にもよりますが長くても学習開始〜半年くらいまでの受験を目指しましょう。
・おわりに
いかがでしたでしょうか。
高校受験は遠いことのように思われ、検定の受験は先延ばしにしてしまいがちです。
しかしながら精神的・時間的にゆとりを持って中3を迎えるには中1、中2の時期から必要な資格を見据えて取り組むことが大切です。
少し視野に入れるだけでも良いので、まずはHPから過去問を覗いてみてくださいね。
この先生の他のブログ
こんにちは、教師の津田です。夏休み中は大変ありがたいことにおおむね満席となりました。定期指導については現在9月以降開始の方を募集しています。【募集日程】毎週木曜19:00開始ー20:30開始まで毎週金曜18:00開始毎週土曜18:30開始ー20:30開始まで埋まった日程から体験授業可能スケジュールよ...
モチベーションは「波」に乗る力こんにちは、教師の津田です!今回のテーマは「モチベーション管理」。受験勉強を続けていると、「やる気が出ない…」という日が必ずやってきます。机に向かっても集中できない、ついスマホを触ってしまうそんな経験は誰にでもあるはずです。もちろん私も学生時代大いに悩んだことがありまし...
こんにちは、教師の津田です。誠に勝手ながら、8月9日~8月13日の期間は夏季休業とさせていただきます。指導はお休みになりますがお問い合わせ等は変わりなく対応いたしますので、夏休み中の学習相談や9月以降の定期指導予約などお気軽にお声がけくださいませ。
こんにちは、教師の津田です。今回のテーマは「模試」。受験生なら誰もが一度は耳にする言葉ですが、「成績が悪かったらいやだ」「まだ勉強が進んでいないし…」という理由で、模試を避けようとしていませんか?実は模試こそが、受験生にとって非常に大切な“成長のチャンス”なのです。・なぜ模試を受験すべきなの?模試の...