【数学】過去問から出題意図を考える
2024/12/13
受験を控えた生徒さんは過去問に取り組まれていると思います。「傾向」を知り「対策」をすることで受験校の出題に合った仕上げを行うことができます。ここにもう一つ要素を加えて考察すると効果的な対策になります。それは、「出題者の意図を知る」です。入試は選抜試験です。進学後に活躍できる生徒さんを選抜することを目的とした試験であり、適性が分かる問題が出題されています。出題に選ばれている題材のほとんどは進学後に触れる数学や科学に関連したものです。つまり、出題者目線で過去問を考察することが、受験生にとって重要だということです。高校数学の世界から見て傾向と対策を考えるよりも、大学数学や一般社会での活用(医学、工学、商学、・・・)について知識を持った目で過去問を見ると、より鮮明に対策を打つことができます。受験生の皆さんは限られた時間の中で日々学習されていると思いますが、時には何故このような問題が出題されるのだろう?という視点で、深く考察したり、調べてみることも受験対策として有効だと思います。現在の学習のその先を知ることで受験勉強のモチベーションも高まりますので是非お試しください。私の講座では30年の自動車開発・技術開発・育成指導の経験、数学検定1級取得における学習での学び、数学の歴史からの学びなど、10,000時間の数学専門学習で得た知識を惜しみなく提供させていただきます。受験生の皆さんにとって、少しでもお力になれれば幸いです。最後になりますが、受験生の皆さん、追い込み時期になりますが体調に気を付けて明るく楽しく頑張ってください!
この先生の他のブログ
夏休みが迫ってきました。定期テストを終えた生徒様はお疲れさまでした。返却された結果を見て上手くいった科目、そうではない科目、両方あると思います。「次こそは!」と決意を新たに夏休みの学習計画を考え始めている生徒様も多いことでしょう。皆さんに上手くいって欲しいと願うのですが、私の長い社会人経験からすると...
7月に入りました。月の初日は新しい取り組みを始める良い機会です。夏休み期間を利用して「学習効率を高める」にはどうしたら良いか頭を悩ませているご家庭も多いと思います。「手段である対策」に目が行きがちですが、まずは「現状分析」を正確に行う必要があります。なぜその単元が苦手なのか、その生徒さまにはどのよう...
期末テストや単元テストが返却されてきている生徒様も多いと思います。「得点」はもちろん重要な情報ですが、「中身」の方が重要です。どんな間違いをしてしまったのかを分析して、補強すべき単元や項目、失点に対する対策を客観的に見つめて今後に活かす必要があります。テストが返却されてきたら「次の3つの振り返りと対...
新学年に向けて新たな気持ちでモチベーションを高めている生徒さま向けに、新コースを多数開設いたしました!一覧を掲載いたします!どのコースも生徒さまに合わせてカスタマイズいたしますので、お気軽にお問合せください😊<中学生向け>【中学理科苦手克服】電気の単元から難しく感じたあなたに!中学数学50点から夢の...