テストが返却されてきたらやって欲しい3つのこと
2025/6/27
期末テストや単元テストが返却されてきている生徒様も多いと思います。「得点」はもちろん重要な情報ですが、「中身」の方が重要です。どんな間違いをしてしまったのかを分析して、補強すべき単元や項目、失点に対する対策を客観的に見つめて今後に活かす必要があります。テストが返却されてきたら「次の3つの振り返りと対策」をお勧めします。
◆効果のある対策を考える
例えば数学の計算ミスをしたとしましょう。「気を付ける」という対策は、残念ながら効果が薄い場合が多いです。なぜなら試験の時にも、程度の差はあるにしても「気を付けていた」はずだからです。ミスをした原因を探って、「具体的な対策行動」まで決めないと効果の高い対策にはならないものでございます。
◆補強すべき単元と項目を明確にする
単元・項目別でも集計してみましょう。たっぷり時間のある夏休み期間中に補強すべき単元が見えてくるはずです。8月末まで10週間ほどあります。適切な学習方法で粘り強く取り組めば大きく成長できる貴重な機会です。
◆学習計画をレベルアップする
複数教科の学習を並行で上手く進めるには「高いマネージメント能力」が必要です。今回のテスト準備期間の計画と実績を振り返ってみましょう。「進みの悪い教科は1週間早くから始めよう」とか、「隙間時間を活用して学習時間を増やしてみよう」など自分で自分に宣言して行動を変えてみましょう。小さなことからでも全く問題ありません。「今から」「まず一歩」変えてみませんか?
★自分に向き合い、努力を継続できる人は成長し続ける人と考えています。応援しています!
この先生の他のブログ
夏休みに入りあっという間に8月に入りました。猛暑ではございますが9月初めまでの4週間を有意義に過ごしたいものです。何かを成し遂げたいとき、「集中して取り組む」ことが大事です。「脇目を振らず全力で」。夏休み明けに成績アップを図りたい生徒様にお勧めなのが「朝活」です。理由は、「自分さえコントロールできれ...
夏休みが迫ってきました。定期テストを終えた生徒様はお疲れさまでした。返却された結果を見て上手くいった科目、そうではない科目、両方あると思います。「次こそは!」と決意を新たに夏休みの学習計画を考え始めている生徒様も多いことでしょう。皆さんに上手くいって欲しいと願うのですが、私の長い社会人経験からすると...
7月に入りました。月の初日は新しい取り組みを始める良い機会です。夏休み期間を利用して「学習効率を高める」にはどうしたら良いか頭を悩ませているご家庭も多いと思います。「手段である対策」に目が行きがちですが、まずは「現状分析」を正確に行う必要があります。なぜその単元が苦手なのか、その生徒さまにはどのよう...