選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 共通テスト模試などで思うように点数が取れず,焦っている人
- 志望校は2次試験の比重が大きいので,共通テスト対策にあまり時間をかけたくない方
- 2次試験にも活かせる形で共通テスト数学の対策がしたい方
内容
「2次試験の対策をしっかりしていれば,共通テストの対策はしなくても大丈夫」
「共通テストの対策は高3の秋以降に集中してやろうと思っている」
という方,いませんか?
これ,結構危険です。
センター試験だった頃は,2次試験の対策さえしっかりしていれば自然とセンター試験の点数も伸びたんですがね…(私自身,受験生時代は,センター試験専用の対策なんてまったくやっていませんでした。)
共通テストの数学でしっかりと点を取れるようになるには,ただ漠然とマーク式の問題に取り組んでいるだけでは不十分で,次のような意識で取り組む必要があるのです。
基本的な定理,公式の使い方に慣れること
速く,正確な計算力をつけること
問題冊子の余白をうまく活用して考えを整理できるようになること
問題文から必要な情報を素早く抜き取れるようになること
誘導の意図をくみ取って手際よく考えられるようになること
これらのうち,1.と2.については,数学の学習の土台ですので,まずはこれらの達成を目指しましょう。
問題は3.~5.です。共通テストの問題を見たことのある方ならわかると思いますが,共通テストはとにかく文章量が多い!
約30ページある問題に70分で取り組むわけですから,1ページ2分程度でさばいていく必要がありますし,すでに求めた値を使いたいときに
「あれっ,あの計算どこに書いたっけ?」
などと手間取っていると,あっという間に時間切れになってしまいます。
そこで,この講座では,問題を解くために必要な知識や手法(上の1.や2.にあたります)にモレがないかを確認しつつ,共通テストの問題を手際よくさばいていけるような問題冊子の使い方(上の3.や4.),解き進め方(上の5.)を,2次試験にも活かせる形で伝授します。
授業では,書画カメラを使って,私が共通テスト型の問題に取り組むときの様子をお見せしながら解説を進めます。
これによって,問題の解き方や考え方だけではなく,市販の参考書や問題集ではなかなか見られない「問題冊子の余白の使い方」まで教えます。
また,私が計算するところを実際に見ていただくことで,
「こういうところでは少し立ち止まって検算するのか」
なども含めて感じ取ってもらえたらな,と思います。
問題冊子の余白にかき込む図や計算のメモのかき方が変われば,試験中に
「あれっ?さっき計算したはずなんだけどどこに書いたっけ…汗」
と焦ることはなくなります。
これは2次試験にも通用するテクニックです。
入試までの限られた時間,せっかく共通テスト対策をするなら,2次試験対策にもしっかり活かせるように,効率的に進めていきましょう!
よくある質問
テキストは指定ですか?
共通テストの過去問を扱います。 6月以降,共通テスト対策問題集が各社から出版されてからは,それらを扱います。
宿題はありますか?
授業で解説する問題については,必ず事前に考えておいてください。 最後までできなくてもかまいません。「問題を見て何を思ったか」が話せれば十分です。
選べる2つのお問合せ方法
ひしだオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 共通テストで8割以上得点したい!文系数学(ⅡBまで)で国公立大学2次試験や私大入試を受験する!
- 数学の点数が思ったより伸びなくて困っている。これから受験に向けて数学の対策を始めたい。
- 苦手な単元をみっちりやり直したい!数学を得点源にして入試に挑みたい!
- 基本的なことはわかっているはずな生徒さん、何となくで解いてしまっている生徒さん。
- 何としても共通テスト数学ⅠAで65点を目指したい生徒さん。
- 入試レベル問題の実戦練習に重点を置きたい生徒さん。
- 共通テストに向けて、どんな勉強をしたらよいか分からない方
- 数学ⅠAで高得点を取りたい方
- 大学受験・共通テストの指導経験・実績が豊富な講師を探している方
- 数学が苦手で、共通テストに向けて短期間で苦手分野を克服したい人
- 共通テスト数学ⅠA・ⅡBCの基礎からじっくり学びたい学生さん
- 効率的な勉強法を身につけ、数学の得点アップと他教科の勉強時間確保を両立したい方
- 共通テストの数学に不安を感じている生徒さん
- 苦手な単元をピンポイントで克服したい生徒さん
- 質問が苦手だけど、丁寧に教えてもらいたい生徒さん
残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!