英検の受験計画を立ててみませんか
2025/2/3
10年以上高校受験生の指導をしていますが
この時期になると
「英検を受けておけば良かった…」
という生徒さんが必ずいらっしゃいます
受験の際に評価される学校がある
というだけではありません
高校受験が初めての受験
となるお子さまの場合
外部試験、面接試験の経験にもなるからです
部活が忙しいから
引退してからでいい
定期テストの日程と近いから
中3でいい
と先延ばしになっていると
受験校決定までに
受験のチャンスを逃すことにもなります
地域によっては会場が少なくて
検定を受けにくい場合もありますが
もし可能であるなら
小学校で英語が導入されていますし
小学生のうちに4〜5級
中学生になって3級、準2級を
目指してみることをお勧めします
面接試験のある3級以上は
ハードルが高そうに思われるかもしれませんが
1年に3回チャンスがあるので
中3の1回目まででも7回の受験機会があります
次の英検に向けて募集を開始致しました
小学生の定期コースは
英検対策だけをするのではなく
レッスンを受けていたら
自然に4~5級は合格できる
という総合英語コースです
中学生の英検コースは
一人一人の習熟度に合わせて
復習したり先取りしながら
目標級合格を目指します
ぜひご検討ください
この先生の他のブログ
宿題を全て終わらせて登校するそれが理想的ですねでも登校状態に不安がないお子さまでも宿題の量、完成度、宿題からのテスト…と負担が大きいものです最近は自由研究は任意制する学校もあるようですね(生徒だけでなく先生の負担を減らす意図で)夏休み前に登校を渋っていたお子さまにとっては二つともこなすのは何倍も大変...
不安と期待が混ざって苦しい時期新学期前の不安定な時期に元不登校の子を持つ経験者として失敗から学んだことを数回に分けて書きたいと思います夏休み、お子さまはしっかり充電できたでしょうか?生き生きとした表情が見られた!部活動に参加していた!宿題に取り組んでいる様子がある!こんな様子が見られると嬉しくなり、...
<英語日記の学習以外の効果とは?>わたしが英語日記を導入し始めたのは文法や語彙の定着のためですが継続する事で別の効果にも気づきました授業中に一緒に添削をし本当に書きたかった事を模索している時間は雑談のような感じでただ問題を解いて、答え合わせをして、解説するよりもリラックスした雰囲気になり...
夏休みに入りました学校から預かった宿題の山を見てため息をつかれているご家庭もあるかもしれません夏休みの予定を迷われているかもしれませんまず前提として不登校だからといってしてはいけないことはありません映画を観に行く夏祭りに行く友達と遊ぶ旅行や帰省お子さま自身が希望して笑顔になれそうなことは何をしてもい...