オンライン家庭教師マナリンク

共通テスト当日の心得【やってはいけないこと3選】

2025/1/14

2025年1月も2週目が終わろうとしています。

今週末はいよいよ共通テスト本番、受験生の皆様にとっては、勝負の2日間となりますね。

今回の記事では共通テスト当日の心得についてお話していこうと思います。やったほうがいいことはたくさんありますが、ここでは逆にやってはいけないことについてまとめておきます。


【共通テスト当日にやってはいけないこと3選】

1.周囲の出来事に耳を傾ける

 試験中はいろんなことが起こります。他人の咳払いや鼻をすする音、隣の人が体調不良で倒れたりなんかもあるかもしれません。終了後の休憩時間も油断なりません。出ごたえがよくなかった人が泣いていたり、聞こえるような大声で試験の内容に文句を言ってたりします。友達と答え合わせなんかし出したら合ってるか気になって、次の試験にも影響する可能性もあります。

 自分自身のテストが最優先、他人のことは何にも関係ありません。何があっても冷静に平常心、落ち着いて次の科目を受けるために、周囲で何が起こっても知らん顔を決めましょう。


2.終わった試験のことを考える

 今から振り返っても後悔しても、終わった科目の結果は絶対に変わりません。次の科目のためにできることを考えて、1点でも多くとれるようにするほうが100倍大事です。試験後の安心感のために、科目のマークや名前、受験番号などは試験中と終了直前にしっかりと確認しておきましょう。とにかく、次の科目、次の科目と、今できる最善の行動を心がけましょう。


3.1日目の終了時に自己採点をする

 自己採点の結果が良くても悪くても2日目に悪影響を及ぼします。絶対にNGです。良い場合は油断、悪い場合は絶望です。各メディアや新聞、SNS、テレビも見るのは控えたほうがいいでしょう。試験の難易度や出来具合、出題された内容など気になることがたくさん出てきます。あらかじめ、家族には試験の内容については聞かないで!と伝えておいたほうがいいかもしれません。夕食と入浴を済ませ、早めに寝て、2日目に備えましょう。


 受験生の皆様が普段通りの力を発揮できて、いい結果に結び付くことをお祈りしております。

このブログを書いた先生

共通テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

ゆうじの写真

理系なのに“文系力”も必要?こうすれば伸びる生徒の“読解術”

2025/10/18
「理系だから、読解力は重要ではない」と思っていませんか?実は、理系科目ほど“文章を正確に読み取る力=読解力”が成果を左右します。今回は、理系講師の目線から、理系生にとっての読解力の重要性と、その伸ばし方についてお話しします。◆ 読解力とはそもそも何か?読解力とは、「書かれていることを素直に読み取る力...
続きを読む
ゆうじの写真

「間違い」こそが成長のチャンス!変わる瞬間は“できない”から始まります

2025/9/7
こんにちは!オンライン家庭教師のゆうじです。まだまだ暑い時期が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。今回はわたしが普段、指導している中で、伸びる生徒と伸び悩む生徒にどんな違いがあるのだろうと分析してみた記事となっています。ぜひ最後までご覧ください。「間違い」からいかにして学ぶのか中学生でも高校生でも...
続きを読む
ゆうじの写真

“質問できる子・できない子”で差がつく──先生はこう引き出す!

2025/8/5
① 質問できる子が“伸びる”理由「わからないことがあれば、すぐに質問しなさい」学校や家庭で、よく聞くアドバイスですよね。でも実際には、「質問する」って意外と難しい。「どこがわからないか分からない」「聞いたらバカにされそう」「すぐに聞くのは甘えかもしれない」――そんな気持ちを抱えたまま、ひとりで悩み続...
続きを読む
ゆうじの写真

“思考型入試”ってぶっちゃけ大変?理科・数学で“考える力”をつける夏のオススメ勉強法

2025/8/1
① 「思考型入試」って何?ぶっちゃけ何が大変?「最近の入試って、“思考力が大事”って聞くけど、どういうこと?」「結局は知識じゃないの?」そんな疑問や不安の声を、保護者の方からも生徒からもよく聞きます。たしかに、ここ数年で大学入試は大きく変わりました。共通テストはもちろん、私立や国公立の個別入試でも、...
続きを読む