オンライン家庭教師マナリンク
英語

【留学だけでは身につかない】日本人の英語習得の現実と効果的な学習法 | 英語教育のプロが語る帰国子女の真実

2025/4/29

留学の幻想と現実:英語習得の厳しい真実


序章:見えない壁を超えて

夕暮れ時の成田空港。「きっと英語ペラペラで帰ってくるよ!」家族に見送られる高校生の瞳には、未知の世界への期待と不安が入り混じっていた。彼女は想像していなかった—留学という経験が、期待通りの英語力向上をもたらさないかもしれないことを。

英語教育に携わる私が目にしてきたのは、留学という「魔法の杖」に過度の期待を寄せる生徒と保護者、そして現実とのギャップに直面して戸惑う帰国生の姿だ。15年以上にわたり、無数の高校生や大学生を指導してきた経験から、留学と英語力の関係について、あまり語られることのない真実をお伝えしたい。


高校留学の現実:慣れと習得の違い

「1年間アメリカで過ごしたのに、なぜ英検準1級に合格できないの?」

このような疑問は、留学経験者からよく聞かれる。彼らは確かに英語環境で日常会話をこなし、現地での生活には適応した。しかし、それは「慣れ」であって、本質的な「習得」とは異なる次元の話なのだ。

高校生の1年程度の留学では、英語に対する心理的障壁は確かに下がる。日常会話のリズム感や基本的な表現は身につく。しかし、学術的な文章を読み解き、論理的な意見を構築し、説得力のある英語で表現する能力—これらは短期間で習得できるものではない。

ある帰国生はこう語った。「現地校では、英語を学ぶのではなく、英語で学んでいました。授業についていくので精一杯で、言語そのものを体系的に学ぶ余裕はありませんでした。」

この言葉が示すように、留学中の多くの学生は生存戦略としての英語を身につけるが、その深層にある文法構造や語彙の体系、文化的背景まで十分に理解するには至らないことが多い。だからこそ、帰国後に英検準1級のような、言語の深い理解を問う試験で躓くのだ。


「帰国子女」という幻想

メディアや一般的なイメージでは、「帰国子女=バイリンガル」という図式が描かれがちだ。しかし、教育現場の現実はそれほど単純ではない。

長年にわたり指導してきた「帰国子女」と呼ばれる生徒たちの中には、確かに驚異的な英語力を持つ者もいる。しかし、その一方で、日本語と英語の両方において十分な学術言語能力を持ち合わせていない「ダブルリミテッド」状態の生徒も少なくない。

ある「帰国子女」の生徒はこう打ち明けた。「英語では感情や日常のことは話せても、複雑な考えを説明しようとすると言葉に詰まります。かといって日本語で深い議論をするのも難しい。自分の考えをどちらの言語でも十分に表現できないもどかしさがあります。」

言語学者のカミンズが提唱した概念によれば、学術的・認知的言語能力(CALP: Cognitive Academic Language Proficiency)の習得には、5〜7年の継続的な学習が必要とされる。1〜2年の海外滞在だけでは、この領域まで到達することは極めて困難なのだ。

大学留学の限界:期待と現実のギャップ

「アメリカの大学を卒業しているのに、なぜ英語でのプレゼンテーションが拙いのか?」

外資系企業の採用面接官として、私はこのような疑問を幾度となく抱いてきた。米国の一流大学を卒業したにもかかわらず、英語で自分の考えを論理的に組み立て、説得力をもって伝えることができない応募者が少なくないのだ。

彼らの多くは、「周囲の英語環境に身を置いていれば自然と身につく」という受動的な姿勢で留学生活を送ってきた。英語でレポートを書き、プレゼンテーションを行い、試験をパスするという最低限の努力はしたものの、言語の深層に踏み込む積極的な取り組みが欠けていたのだ。

ある応募者はこう振り返った。「留学中は常に日本人コミュニティに依存していました。授業以外の時間は日本語で過ごすことが多く、現地の学生との深い交流はほとんどありませんでした。卒業証書は手に入れましたが、本当の意味での英語力は身につかなかったと今は感じています。」

外資系企業の業務では、単なる会話能力を超えた高度な英語力が要求される。複雑な交渉、精緻なレポート作成、緊迫した会議での意見表明—これらすべてが英検1級レベル以上の言語能力を必要とするのだ。

言語の壁を超える:効果的な留学のために

では、留学の効果を最大限に引き出すためには、どうすればよいのだろうか?

まず、留学は英語習得の「結果」ではなく「過程」であることを認識すべきだ。留学前の準備、留学中の積極的な学習姿勢、そして帰国後の継続的な努力—この三位一体があってこそ、真の言語能力は養われる。


留学前の準備

「基礎なくして応用なし」という言葉通り、留学前に確固たる文法知識と基本語彙を身につけておくことが重要だ。これにより、現地での学習効率は格段に向上する。

ある成功例の生徒は留学前に英検準1級を取得し、基本的な読解力と表現力を磨いていた。「現地に行ってからゼロから学ぶのではなく、すでに持っている知識を活かして、より深く学べました」と彼女は言う。


留学中の姿勢

単に「そこにいる」だけでは不十分だ。言語習得には意識的な努力と積極的な姿勢が欠かせない。

効果的な留学を実現した学生たちに共通するのは、以下のような特徴だ:

• 日本人コミュニティに閉じこもらず、現地の学生や多様な国籍の友人と積極的に交流する

• 授業で受動的に聞くだけでなく、発言し、議論に参加する

• 日々の会話や学びを振り返り、新しい表現や語彙を意識的に記録する

• 現地の文化活動やボランティアに参加し、教室外での英語使用機会を増やす


帰国後の継続

多くの留学経験者が陥る罠は、帰国後の学習モチベーションの低下だ。「もう留学したから」という満足感から、継続的な努力を怠ってしまうのだ。

しかし、真の言語習得は長い旅であり、留学はその一部分に過ぎない。帰国後も、定期的な英語使用の機会を作り、読書や視聴、会話を通じて言語感覚を磨き続けることが不可欠だ。

結語:現実的な期待と具体的な目標を持つ

留学は確かに貴重な経験であり、言語習得の可能性を広げるものだ。しかし、それは魔法の杖ではない。日本語と英語の言語的距離を考えれば、日本人が真の英語力を身につけるには、明確な目標設定と継続的な努力が不可欠なのだ。

「留学すれば英語が話せるようになる」という単純な図式を信じるのではなく、「留学という機会を通じて、どのように英語力を高めていくか」という視点を持つことが重要だ。そして何より、言語は単なるスキルではなく、その背景にある文化や思考様式を含めた総合的な能力であることを忘れてはならない。

留学を検討する生徒や保護者の方々へ。過剰な期待は失望を生む。現実的な目標と具体的な計画を持ち、長期的な視点で言語習得に取り組むことで、留学経験は真に価値あるものとなるだろう。そして、その道のりは留学が終わっても、生涯続いていくのだ。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

この先生の他のブログ

上谷の写真

【早慶・医学部合格者が語る】高校生が紙の辞書を使うべき5つの理由|英語力が劇的に変わる学習法

2025/11/14
なぜ今、紙の辞書なのか?スマホ時代だからこそ必要な理由「紙の辞書なんて時代遅れ」「スマホで調べれば十分」そう思っていませんか?実は、早稲田・慶應・医学部といった難関大学の合格者の多くが、受験期に紙の辞書を愛用していたという事実をご存知でしょうか。デジタル全盛の今だからこそ、紙の辞書が持つ圧倒的な学習...
続きを読む
上谷の写真

医学部受験5年間の軌跡|補欠から正規合格まで諦めなかった生徒と家庭教師の感動実話

2025/11/13
1本のワインに込められた、5年間の軌跡昨日、私の誕生日に1本のワインが届いた。差出人の名前を見た瞬間、胸が熱くなった。あの日から、もう10年以上の月日が流れていたのだ。始まりは2011年四月あれは2011年四月下旬のことだった。震災からまだ1か月ほどしか経っておらず、日本中が重苦しい空気に包まれてい...
続きを読む
上谷の写真

部活動より勉強?高校生の進路選択|生涯年収1億以上の差がつく理由

2025/11/12
部活より勉強?高校生の進路選択を考える日本の高校生活といえば、部活動を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、本当にそれが最善の選択なのでしょうか。今回は、データに基づいて高校時代の過ごし方について考えてみたいと思います。次のデーターをご覧ください。有名企業への就職率の比較数値で見る就職率:早慶: 3...
続きを読む
上谷の写真

中学・高校受験期の男子に悩む母親へ:反抗は成長の証である科学的根拠

2025/11/11
受験期の息子の反抗に悩んでいませんか?中学・高校受験を控えた息子さんが、突然反抗的になり、母親であるあなたの言うことを聞かなくなった──。多くのお母様方が、この時期に同じ悩みを抱えています。「勉強しなさい」と言えば反発され、心配して声をかければ「うるさい」と返される。愛情を持って接しているのに、なぜ...
続きを読む