オンライン家庭教師マナリンク
内田オンライン家庭教師
教科指導
現代文月額コース

慶大合格者多数プロ予備校講師が教える慶應義塾大学小論文

40,000/月(税込44,000円)
1回60(月4回(週1回目安))
教材は先生が用意します
慶大合格者多数プロ予備校講師が教える慶應義塾大学小論文

このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます

スタンダード型
事前のやり取りをもとに内容を相談し、先生と一緒に進める一般的な体験です。
合格ライン診断型
志望校との距離を明確にし、合格への道筋を知る体験です。
高校1年生高校2年生高校3年生浪人生

こんな生徒さんにおすすめ!

  • ✅慶應義塾大学受験(商学部を除く)を考えており、多数合格実績を持っている講師に直接指導を受けたい方!
  • ✅文章作成能力に自信がないが、慶大合格したい方!
  • ✅受験生時代全国ランカーだった講師が「手加減した解答例」を示し合格を共に勝ち取る講座です!

内容

🌸慶應受験は闇だらけ!

慶應義塾大学合格を目指すすべての受験生に受けていただきたい講座です!(商学部は数学的な素養が必要なので他の講師を探した方が良いと思います)慶應大学の小論文で何ができていれば合格できるのか?そういった情報について本当に知っている講師はどれほどいるのでしょうか?「良い文章、内容の優れた文章を書けば受かる!」これは当たり前のことではないでしょうか?講師は自分の今現在の国語力で「上から目線の解答例」「大人にしか書けない解答例」を書き、受験生を委縮させる。または、慶應大学受験すらあきらめさせてしまう。私はこういった受験生に寄り添い「これだけ書ければ受かる!」というラインをしっかり提示することをお約束します!

慶應大学小論文には「①要約パート」と「②意見提示パート」との二つの分野があります。要約パートは単なる技術的な作業です。練習を繰り返せば必ずうまくなります。文章を作成している際に頭の中では「文体」と「内容」の二点について同時進行して思考が行われています。したがって、まずは「こういった文体で書くのが良い答案!」ということを明示することが大切なのです。生徒さんには設問を与え答案を書いてきて貰いますが、毎回私が書いた解答例を明示し「なぜこういう要約になるのか」「どういった仕組みで書かれているのか」という点について具体的に指導してゆきます。生徒さんは次回、私の答案の文体を真似しながら要約をやってみる。次の授業では「どこがいけないのか?」「どこが良くなったのか?」について話し、さらに改善しながら私の文体を真似して次の課題に挑む。このターンを繰り返しているうちに「文体」について考える動きが省略化され、「内容」のみ考えれば良い状態に到達します。毎回のテーマはバラバラで多岐にわたりますが「とにかく同じように書く」ことが大切なのです。

🌸授業ルールを明示し、上達させる!

「解答例を明示し、生徒さんは真似をしても良い!」、これが私の授業のルールです。このような授業をするようになったのは、二つの理由があります。まずは、浪人予備校生だった時の経験。教わっていた講師は小論文を「文学作品」「創作活動」として捉えていらっしゃる方で、真似をすることを決して許しませんでした。したがって、解答例は無し!幸い私は彼の厳しすぎる授業や評価に耐え全国ランカー(1位~7位の範囲で収まる状態)になりましたが、同級生はほとんど脱落してゆきました。彼らいわく「何を教わっているのかが全く分からない」と

もう一つは、私が講師になってからの経験。講師となった私は「最高の解答例を提示する。自分の力を存分に見せつける!」ことばかりを考えていました。しかしながら、生徒さんから「先生の解答例が素晴らしいのは分かりますが、その思考その文章がどこから出てくるのかが分かりません」という相談を受けました。そういった経験から「ここまで書ければ受かる!少々稚拙でも何ができてれば良いのか、はっきりさせよう!研究しよう!」と考えるようになりました。

🌸あくまで書くのは生徒、そのことを念頭に置いて!

方針転換の効果は絶大でした。小論文をあきらめる生徒さんはいなくなり、合格率がどっと上がりました。私がこのような研究ができたのは「少人数制で国語苦手な生徒さんを受からせる」というコンセプトの会社で働いていたからです。都立高島高校から早稲田の政経へ、星美学園(現サレジアン)から早稲田の法学部や慶應の法学部(政治学科)へとか、奇跡を起こす会社で働いていました。

🌸諦めないで!🌸

慶應義塾大学受験を考えていらっしゃる皆さん!小論文が曖昧な科目だからといって、何をやったら良いのか分からないからといって、受験を諦める必要はありません!私と一緒にこの科目と向き合い、良い春を迎えましょう!

よくある質問

  • 文章を書くのが絶望的に苦手なのですが大丈夫でしょうか?

    大丈夫です。詳しくは講座紹介に書きましたが、要約の技術を磨き、論文パートでの主張の書き方について具体的に指導してゆくので大丈夫です。そもそも慶應義塾大学の小論文では、論文パートの字数が少なく、特別優れた答案が書きづらい設計となっています。肩に力を入れず、この科目と向き合ってください!

  • 慶應義塾大学以外の小論文はしてくれないのですか?

    ご相談があれば、受けるかもしれません。こちらの「お問い合わせ」から入っていただき、チャット開通後詳しくご相談ください。

  • 少々値段が高いように思うのですが。

    こちらの講座は全て私本人が書いた解答例付です。一般的な予備校の小論文講座には解答例は付かなく、解答例付の場合には一作10000円程度の金額が発生します。

内田オンライン家庭教師について

感謝の声
感謝の声
志望校:なし
2025/11/01
内田先生にご指導をお願いしてから初めての定期試験でした。これまでなかなか平均点に届かなかったのですが、今回久しぶりに平均点を超えることが出来ました。先生のご指導のおかげです。ありがとうございます。 先生のご指導を受ける前は、古典が苦手すぎて何から手を付ければいいのか分かりませんでした。 先生の授業を真面目に受け続けていけば、いつかきっと古典が得意科目になる日がくると思います。 これからも何卒よろしくお願いいたします。
感謝の声
志望校:明治大学 立教大学
2025/08/18
高3息子の夏期講習をお願いしています。 志望校の立教大学の国語に特化した授業をお願いしました。 息子は中学受験のときから、国語が苦手、 克服することなく、大学受験まできてしまいました。 先生の授業の進め方、スピード感は、息子に合っているそうです。分かりやすく、色々な解き方を教えてくれる〜と言っています。 当初、夏期講習のみの予定でしたが息子の意向で9月以降も引き続きお願いすることになりました。 保護者との日頃の対応ですが、振替はもちろんですが、こちらの要望に先生は柔軟に対応してくれます。 大変ありがたいです。 また、こちらからの質問にも的確に答えてくださいます。 子どもの大切な時期をお任せできる先生のお一人だと思います。
先生のアイコン画像
感謝の声、ありがとうございます! マナリンク参入ホヤホヤで、バッジもレギュラーバッジだった当初、私の講座に「何か」を感じていただき、ご縁をいただきました。国語ができない生徒様は、問題をテキトーに解いている方が多いのですが、ご本人様は驚くほど「真面目に」解いていました。 「作業」や「判断法」を教えたらば、とにかく忠実にやろうとしてくれます。今後は、ご本人様の「頭の中の出来事」と「正解に向かう筋道」とのすり合わせを行って、きちんとチューニングして試験場に送り出したいと思っております!

よく似たオンライン家庭教師一覧を見る

よく似た指導コース

18,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
中学3年生、高校1〜3年生、浪人生
  • 現代文の中でも小説を得点源にしたい方
  • 大学受験を控えている方・国語のテスト対策を行いたい方
  • 小説を読むのが苦手な方・小説が好きで、より高いレベルを目指す方
コースの詳細を見る
現代文月額コース
【大学入試】現代文を得点源にして合格を目指そう!
三者面談あり
タイプ別
無料体験あり
【大学入試】現代文を得点源にして合格を目指そう!
24,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校2・3年生、浪人生
  • 現代文で高得点を取りたい!
  • 記述問題の書き方を教えてほしい!
  • 過去問題にじっくり取り組みたい!
コースの詳細を見る
現代文月額コース
省エネ小論文・答案添削付きコース
三者面談あり
無料体験あり
省エネ小論文・答案添削付きコース
30,000/月
1回75(月4回(週1回目安))
高校3年生、浪人生
  • 漠然と小論文に悩んでいる、過去の添削に納得がいっていない生徒さん
  • 最終的な受験校が決まったものの、受験科目に小論文があって困っている生徒さん
  • 具体的なアドバイスが欲しい、合格経験のある講師を求めている生徒さん
コースの詳細を見る
29,000
60(全6回)
高校2・3年生、浪人生
  • 2次試験に小論文が含まれる生徒様
  • まだ小論文の書き方が全く分かっていない生徒様
  • 自分で文章を書くのが苦手な生徒様
コースの詳細を見る
現代文月額コース
入試対策小論文基礎講座 添削指導付き
無料体験あり
入試対策小論文基礎講座 添削指導付き
28,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校2・3年生、浪人生
  • 大学入試で増加傾向にある小論文の書き方が、全く分からなくても大丈夫です。
  • 小論文試験の3つの設問形式さえ見抜ければ、誰だって答案を構成できるようになります。
  • 資料文の読解方法と答案構成から、当たり前のことをじっくりと説明していきます。
コースの詳細を見る

残り2名の生徒様で満席です。お急ぎください!