【韻律の中へ】和歌をわかろう(ん?)
2025/10/16
みなさまこんにちは(^^♪
今回は和歌について勉強しましょう。
和歌は文法的な勉強にもなるし、表現の勉強にもなるし、和歌だけで古文の勉強ってたりるんじゃないかなぁとすら思っている島田です。
たとえば伊勢物語の有名な和歌に
唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
という和歌がありますが、この和歌にはいろいろなものが詰まっています。
文法的に考えると、
「し」がたくさん出てきますが、それぞれ説明できますか?
「ぬる」の助動詞説明できますか?
「来」はここではひらがなで書くとどの音になりますか?などなど、
たくさんの勉強になりますね。
答えはさておくとして、和歌の面白さについて考えてみるためには、
①歌の中心はどこか?
②なんで「唐衣」からはじまってるのか?
ということを考える必要があります。
①は「しぞ」という強意の助詞があるので第五句になりますね。
つまり「こんな遠くまで旅をしてきたものだなぁ」というのがこの和歌の主眼です。
そして、妻が都におそらくいるので、妻を思っている歌でしょう。
②について、旅の途中で妻を思っているのに、なぜ「衣」が出てくる必要があるのでしょう。ここがこの和歌の味噌です。
実はこの和歌は、「衣」「布」に関する言葉がたくさんちりばめられています。くわしくは説明しませんが(見つけられますか?)、これは縁語と呼ばれるものです。(縁語というなんと素敵な言葉たちのたわむれよ(^^♪)
お洗濯をしてさわやかな情景や布のやわらかな質感、それらが一方でちりばめられていて、そのラインの喚起力と、旅を通した感慨があらわされている二本のラインが同時に存在する不思議な和歌です。
もしよければ私と一緒に和歌も勉強しましょう(^^♪
和歌は面白いんですよ😊
この先生の他のブログ
【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要
2025/10/17
ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と...
続きを読む
【韻律の中へ】時計の針はするどく光る
2025/10/13
みなさんは、表現についてどの程度自覚的に文章を読んでいるでしょうか。たとえば、北原白秋さんの短歌にこんな短歌があります。「時計の針Ⅰ(いち)とⅠ(いち)とに来(きた)るときするどく君を思いつめにき」この短歌は、時計の一時五分に長針と短針が来た時に、君のことを思い出す、という内容の短歌ですが、問 どう...
続きを読む
【小論文を少々】「多角的な視点」って簡単に言えば思いやりのことですね(^^♪
2025/10/12
よく大学のアドミッションオフィスポリシーなどに「多角的な視点」をもっている人物を求めている旨が書かれていたりします。そして「面接」で、「志望理由書」で、受験生が「自分がいかに多角的な視点をもっているか」をアピールしたとしても、面接官は「受験生が本当に多角的な視点をもっているかどうか」を判定することは...
続きを読む
現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃
2025/10/10
はじめまして。高校国語を教えています島田です。今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメー...
続きを読む