オンライン家庭教師マナリンク

オンラインだから続けやすい!⛄️あたたかい冬の学びを🌱

2025/11/16

こんにちは!

元小学校教諭・マナリンク講師のえりです⛄️

今年もあっという間に冬が近づいてきましたね。

この冬をあたたかい学びができる環境で乗り越えるために、冬期講習を開講いたしました!

実は、冬こそ“学びを立て直す”ゴールデンタイムなんです✨

夏休み明けからノンストップでがんばってきた分、見えないところで疲れや「なんとなくの理解」が溜まりやすい時期。

特に算数・数学は、一つひとつの小さな“つまずき”が、次の単元へ影響しがち…。

だからこそ、冬は苦手を克服しておきたい大切な時期です。

❄️こんなお悩み、ありませんか?

  • 苦手単元だけピンポイントで復習したい

  • 「わからない」が言い出しにくくて、質問できないまま来てしまった

  • 中学に向けて、算数の基礎をガッチリ固めたい

  • 定期テストで間違えたところを冬のうちに取り返したい

  • 受験生じゃないけど、冬休み明けを気持ちよくスタートさせたい✨

「こんな簡単なこと聞いていいの?」って心配している子、案外多いんです。

でも、私の授業では “わからない"を堂々と言えることを大切にしています。

安心して「わからない」と言える関係をつくり、分からないことをそのままにせず、たくさん質問して自信につなげられるようにサポートしていきます。

❄️冬期講習ではこんなことをします⛄️

学年に合わせて内容は変わりますが、共通して大切にするのはこの3つ👇

① 苦手単元のていねいな振り返り

「どこからつまずいたのか」を一緒に確認して、土台をがっちり整えていきます。

② 小さな“できた!”の積み重ね

1回の授業でも「自分でできた!」が感じられる設計に。

成功体験は、冬のやる気をぐっと押し上げてくれます🌱

③ 勉強を、コツコツ続けられる仕組みづくり

受講いただいた方を対象に、無料で宿題サポート・自主学習の中で出た質問にも対応いたします。リンクのアプリ機能を使い、日常的に勉強内容やつまずき箇所を把握します。質問には、基本的に24時間以内にお答えいたします。

「分からないよ〜」もそのままにしておかないことが、勉強習慣づくりのひとつになります。

❄️どんな子におすすめ?

  • 集団塾が合わなかった子

  • 算数/数学への自信をなくている子

  • 苦手があっても頑張りたい子

  • “安心できる学びの場”を探している子

元公立小学校担任経験、特別支援学級での指導経験がありますので、一人ひとりの不安、お悩みに丁寧に寄り添うことが得意です。

保護者さまのお子様に関する心配事・ご相談にも対応させていただきますので、三人四脚でおこさまの学びをサポートいたします。

❄️冬休み明けの学びが変わる✨

「今年の苦手は、今年のうちに。」

これはやっぱり最強のモチベーションアップの作戦です💪✨

オンラインなら、家にいながらあったかい飲み物を片手に、安心して集中できる“あたたかい学びの時間”をつくれます。

冬の間に一緒にステップアップしませんか?☕️💭

プロフィール画面から、指導コースの#冬期講習をぜひご覧ください。気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

ひとりひとりに合った冬の学び、全力でサポートいたします❄️✨

冬期講習でお待ちしております🍀

このブログを書いた先生

冬期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

えりの写真

冬は寒いし忙しい…だからこそオンライン授業がちょうどいい!

2025/11/18
こんにちは。元小学校教諭でマナリンク講師のえりです❄️だんだんと空気がキーンと冷えてきて、外に出るのがちょっと勇気いる季節になってきましたね。冬はただ寒いだけじゃなくて、「暗くなるのが早い」「道路が凍る」「送り迎えが大変」…と、保護者の方にも生徒さんにも、実はけっこう負担がかかる季節ですよね。特に私...
続きを読む
えりの写真

1時間の授業で10回ほめる~”できた”を見逃さない先生でいたい~

2025/11/5
授業のたびに意識していることがあります。それは「1時間の中で10回ほめること」。この習慣は、小学校で担任をしていた頃からずっと大切にしているものです。「そんなに?」と思われるかもしれませんが、子どもの表情をよく見ていると、実は“ほめどころ”はたくさんあるんです。プリントの書き込み方が丁寧になったとき...
続きを読む
えりの写真

信じる力✨が子どもを伸ばす?【ピグマリオン効果】とは

2025/11/2
「この子なら、きっとできると思うんです」保護者や教師のそんな一言が、実は子どもの力を大きく引き出すことがあります。その背景にあるのが【ピグマリオン効果】と呼ばれる心理学の考え方です。💡ピグマリオン効果ってなに?ピグマリオン効果とは、教師や大人の”期待”が、子どもの実際の成果に影響を与えるという現象で...
続きを読む
えりの写真

子どものやる気を育てる「ほめ方」の工夫~教育心理学の視点から~

2025/10/21
はじめまして、こんにちは。マナリンクで英語と数学を担当しているえりです。これまで公立小学校や特別支援学級で多くの子どもたちと関わってきました。その中で強く感じてきたのは、「ほめ方ひとつで、子どもの表情もやる気も変わる」ということです。ほめることは一見シンプルですが、教育心理学の視点から見ると、“どん...
続きを読む