オンライン家庭教師マナリンク

冬は寒いし忙しい…だからこそオンライン授業がちょうどいい!

2025/11/18

こんにちは。

元小学校教諭でマナリンク講師のえりです❄️

だんだんと空気がキーンと冷えてきて、外に出るのがちょっと勇気いる季節になってきましたね。

冬はただ寒いだけじゃなくて、「暗くなるのが早い」「道路が凍る」「送り迎えが大変」…と、保護者の方にも生徒さんにも、実はけっこう負担がかかる季節ですよね。

特に私の住む石川は、“あられ”がよく降ります。

そして今日だけで、なんとあられが4回降りました!

雪と違って、これがまた痛いのです…🧊

雨粒の形をした氷の粒がパチパチ当たります。石川の冬の風物詩とも言えますが、正直外に出る気が半分くらい削られる…

〈本日長女のスイミングの送り迎え時、弟の頭についたあられ…🌨️〉

そんな冬こそオンライン授業の良さが発揮されます!

まず、送り迎えゼロ。

車を出す必要もないし、渋滞も道路の凍結も気にしなくてOK。

部活が忙しい時期も、保護者の方が仕事で帰りが遅くなった日でも「家にいれば、クリックだけで授業スタート!」ができるから、生活リズムを崩しにくいのもオンラインのいいところですよね。

さらに、オンライン授業の画面越しでもちゃんと温かさは伝わると思っています。

生徒さんの表情・話し方・間の取り方などを丁寧に観察しています。

だから私は、画面の向こうの「ちょっと元気ないな」「今すごく集中してるな」といった変化を大事にしています。

特別支援学級の子たちと関わってきた経験もあり、その日のコンディションに合わせた関わり方は得意分野です。

だから、オンラインでも“ほっとできる授業”をつくれる自信があります🌱

ここでちょっとした “あられの豆知識” も。

あられは、雪でも雨でもなく「氷の粒」ですが、実は2種類あります。

・霰(あられ)…直径5mm未満の小さな氷の粒

・雹(ひょう)…5mm以上の大きな氷の粒

この境目、気象ではけっこうはっきりしていて、天気予報でも“あられ” “ひょう” を使い分けています。

石川では、海からの湿った空気と冷たい風がぶつかるから、あられが発生しやすいようです。

こんな天気の日でも、オンライン授業ならぜんぜん関係なし!

お家の中でぬくぬくしながら、落ち着いて勉強できるのはたくさんのメリットがあると思っています。

今年の冬も、

「なんとなく苦手が残ってる…」

「3学期スタートに向けて自信つけたい!」

「送迎がしんどいけど学習は続けてほしい」

そんな方にぴったりのコースを開講しています✨

冬は寒くて外に出るのがつらいけれど、そのぶん家での学びがぐっと続けやすくなる季節。

私と一緒に、あったかいオンラインの学び場で、ホッとしながら力を積み重ねていきませんか?❄️📚

このブログを書いた先生

冬期講習の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

えりの写真

オンラインだから続けやすい!⛄️あたたかい冬の学びを🌱

2025/11/16
こんにちは!元小学校教諭・マナリンク講師のえりです⛄️今年もあっという間に冬が近づいてきましたね。この冬をあたたかい学びができる環境で乗り越えるために、冬期講習を開講いたしました!実は、冬こそ“学びを立て直す”ゴールデンタイムなんです✨夏休み明けからノンストップでがんばってきた分、見えないところで疲...
続きを読む
えりの写真

1時間の授業で10回ほめる~”できた”を見逃さない先生でいたい~

2025/11/5
授業のたびに意識していることがあります。それは「1時間の中で10回ほめること」。この習慣は、小学校で担任をしていた頃からずっと大切にしているものです。「そんなに?」と思われるかもしれませんが、子どもの表情をよく見ていると、実は“ほめどころ”はたくさんあるんです。プリントの書き込み方が丁寧になったとき...
続きを読む
えりの写真

信じる力✨が子どもを伸ばす?【ピグマリオン効果】とは

2025/11/2
「この子なら、きっとできると思うんです」保護者や教師のそんな一言が、実は子どもの力を大きく引き出すことがあります。その背景にあるのが【ピグマリオン効果】と呼ばれる心理学の考え方です。💡ピグマリオン効果ってなに?ピグマリオン効果とは、教師や大人の”期待”が、子どもの実際の成果に影響を与えるという現象で...
続きを読む
えりの写真

子どものやる気を育てる「ほめ方」の工夫~教育心理学の視点から~

2025/10/21
はじめまして、こんにちは。マナリンクで英語と数学を担当しているえりです。これまで公立小学校や特別支援学級で多くの子どもたちと関わってきました。その中で強く感じてきたのは、「ほめ方ひとつで、子どもの表情もやる気も変わる」ということです。ほめることは一見シンプルですが、教育心理学の視点から見ると、“どん...
続きを読む