オンライン家庭教師マナリンク

【中学・高校】2学期の定期テスト対策におすすめ!特別単発コースのご紹介

2025/9/22

はじめに

みなさん、こんにちは。オンライン家庭教師のあらきです。

2学期に入り、定期テストの時期が迫ってきています。「次の定期テストで点数を上げたい!」という人も多いのではないでしょうか?

特に数学や英語は、積み重ねが大切な教科なので、中間テストや期末テストでのつまずきは後々の成績に直結します。

今回は、私が提供している 中学数学・中学英語・高校数学・高校英語の定期テスト対策コース をまとめてご紹介します。

「短期間で効率よく点数を伸ばしたい」「定期テストをきっかけに基礎を固めたい」という方におすすめです。


定期テスト対策のポイント

定期テストというのは、一般的に全体の平均点が6〜7割になるように作成されます。これは入学試験のような篩にかけるテストとは異なり、あくまでその学年・クラスで期待される実力があるのかを測るためです。

そのため、テストの問題の難易度にはグラデーションがあります。簡単な問題である程度点数を稼がせた上で、難問を出題したり、時間的に厳しい問題量を設定することで満点をある程度阻止したりします。

つまり、テストの担当の先生が「ここで稼がせたい!」と思っている問題をどれだけ正解できるかが最も重要になってくるわけです。誤解を恐れずに言えば、ある程度ヤマを張って対策をするのが正攻法とも言えます。


「ここで稼がせたい!」問題ってどういう問題?

では、「ここで稼がせたい!」問題とはどういうものなのでしょうか。それは、この先の学習でおそらく使い続けることになるであろう知識を問う問題たちです。

例えば、中学2年の「連立方程式」であれば、単に加減法や代入法を使うだけの計算問題は高校3年生になっても使い続けます。逆に、文章題などは高校入試で極端に問われやすいような問題でもない限りそこまで重要ではありません。

問題の難易度にグラデーションがあるのであれば、こちらの対策にもグラデーションを持たせるべきです。ここで理解しておかなければこの先ずっと困るような問題からとにかく反復して学習していくべきなのです。


通常の月額コースと異なる点/自信がつくまで繰り返す

さて、今回ご紹介するコースはいずれも単発コース限定の仕様となっております。通常のコースは長期的な習熟を狙ったもので、目標設定も入試に設定されているため、解説重視の授業となっております。

一方で、今回のコースでは短期的な目標を設定していますから、演習重視の授業となります。宿題の細かな管理や短いスパンでの授業によって、自信がつくまでひたすら繰り返してもらいます。

みなさんも、定期テストに向けて、今から準備を始めてみませんか?


詳しくは講師ページより各コースをご確認ください!

また、すでに月額コースを受講中の方は+10,000円の追加払いにて同様のコースの受講を承っております。元の月額コースの2コマと合わせて4コマ分で対応いたしますので、詳しくはマナリンクチャットにてお尋ねください。

このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

あらきの写真

夏期講習募集開始/夏に頑張る理由

2023/7/2
みなさん、こんにちは。家庭教師のあしまるです。今回は夏期講習についてお知らせです。お申し込みについては既存生の方はチャットにてご相談ください。新規生の方は以下のコースよりお選びください。【夏期講習】英語・カタマリ読解コース【全6回】【夏期講習】現代文・背景知識習得コース【全6回】【夏期講習】数学・関...
続きを読む
あらきの写真

高校の定期テストとの付き合い方

2023/5/26
みなさんこんにちは、家庭教師のあしまるです。さて、今回は高校の定期テストについてのお話です。みなさんは定期テストの点数が怖くありませんか?大学入試対策を進めていると必ずと言っていいほどぶつかる「定期テストどうするの?」問題。模試は取れるようになったけれど定期テストが…みたいなことはよくあることです。...
続きを読む
あらきの写真

高校学習案内:数学の勉強ってどうすればいいの?効率のいい方法は?

2023/5/19
みなさんこんにちは、家庭教師のあしまるです。今回は高校数学の学習法についてお話ししていきます。中学ぐらいまではそこまで差が開かないのに、高校に入ると途端に全くついていけなくなってしまうことがある恐ろしい教科。なんとかして理解できるようになりたいですよね。この文章を読んで一度自分の勉強の仕方を見直して...
続きを読む
あらきの写真

大学受験準備案内〜心構え編②〜

2023/3/29
みなさんこんにちは、家庭教師のあしまるです。今回は心構え編の後編になります!三、自分を何度も作り変える1番自分の意識の問題になってくるのがここです。上2つはまだ周りのフォローによって改善が見られる可能性がありますが、ここだけは自分が頑固であればあるほどどうにもなりません。大学受験という厳しい戦いに適...
続きを読む