オンライン家庭教師マナリンク
物理

勉強は1日何時間やればいいですか?

2020/8/17

『勉強は1日何時間やればいいですか?』



『中学生の家庭学習時間は学年+1時間』

(学年通信でよく見かける…)



『私は、受験中は1日10時間勉強していました。』

(合格体験記でよく見かける…)



自身も仕事柄、『勉強時間は何時間やればいいですか。』という相談をよく受けます。


結論からお話すると、【時間よりも、内容が大事。】です。


例えば、誰かに「1日5時間勉強しなさい。」と言われたとします。

とりあえず机に向かい、教科書を開いてノートまとめをしたり問題集を解いたりしますが、30分ほど経つとだんだん飽きてきて時計をチラチラ見始め…1時間もするとスマホをいじりだし…そんな感じで5時間が過ぎるのを待つ。。。

そして、『今日は5時間も勉強した!』と自己満足に酔いしれる。


それで勉強をしたあとに『今日の勉強で何ができるようになりましたか?』と問いかけると、「教科書の○○の内容をまとめることができた。」「問題集を○○ページ進められた。」という感じで答えが返ってきます。中には、「5時間勉強できる集中力がついた。」という人もいますね。


はたして、このような勉強を続けて実力がつくでしょうか。


答えは【否】です。

はっきり伝えますが、いつまでたっても学力は上がりません。


大切なのは、【その日の勉強の目標(最終到達点)を明確に決めて取り組むこと】です。

例えば、「1次関数の総合問題を解けるようにする。」「数列の漸化式5パターンのうち2パターンの内容を理解する。」「入試の過去問の○○番を自力で解けるようにする。」など。自分自身で決めることが大切。

そして、その目標を達成するための勉強を進めればいいだけです。場合によっては短い時間で終わるときもあるかもしれませんし、予想以上に時間がかかってしまうときもあります。勉強していくうちに面白くなって周辺の内容まで勉強してしまうときもあるかもしれません。


でも、それでいいのです。

【自分で立てた目標の内容が身についた】ことが大事であり、それがテストや入試への成果につながるのです。

早く勉強が終われば他のことに時間を使えばいいわけですし、もう少し勉強を続けたいなと思ったら続ければいいのです。

自分で必要としている内容を身につけていくことを積み重ねているので、この勉強を続けていけば必然的に実力が向上するわけです。


では、最初に挙げた勉強方法では、なぜ学力が伸びないかというと、「5時間という時間を過ごす。」ことが目標になっているからです。内容が全然ないんですね。


これって、実は社会人の仕事にも言えることなんですよね。


現在は働き方改革が行われ、なるべく長時間労働をなくす動きが進んでいます。

要は【限られた時間で成果を出すこと】を求められているのです。

また、現状の法律では基本1日8時間労働が定められていますが、実際のところ8時間も集中して仕事をする人はあまりいません(笑)

休憩をとったり、ちょっとさぼったり、のんびり仕事したり。。。

もちろん真面目に仕事する人もいますし、ここぞというときは8時間集中して取り組む人もいます。


ただ、これからの時代はどうでしょう。

昨今の新型コロナウイルスの影響により、まもなく企業の業績が大幅に悪化し、倒産する会社も増えるでしょう。企業も存続をかけて必死です。

そんなときに企業が優先的に求める人材こそ


『限られた時間で確実に成果を出せる人』


もしくはそのように仕事に取り組める人なのです。そして、このような人材には会社側もしっかり評価してくれます。もちろん【給与】という形で。その逆は…ですね。


さらに言うと、8時間という時間を決めて行う仕事は、10年後にはAIを搭載したロボットに代わっているでしょう。時間をこなすだけの人は、もはや必要とされないですね。


だから、【自分で目標を決めて行動できること】が大切なのです。


かく言う私も、比較的自由に仕事時間を決められる立場なので、1日30分だけ仕事して終わる日もあれば、夜中までかかって仕事をする日もあります。でも、その日やるべきことをクリアしてるので何ら問題ないのです。それを積み重ねながら大きな目標に向かって進んでいます。


長くなりましたが、勉強時間をどのくらいすればよいか悩んでいる人は、今すぐその日やるべき目標を立てる勉強にした方が成果につながります。


でも、どうやったらいいか分からない人。

1日3つの勉強目標を箇条書きで書いてください。

それができたらチェックを入れる。3つチェックが入ればその日の勉強は終わり。

後は、ゲームをするなり遊びに行くなり自分の時間を過ごしてください。


きっと今までにない充実した日を送ることができますし、実力も成果も伴ってきます。

それは、人間的な成長にもつながるのです。


陰ながら応援しています。がんばってください!

このブログを書いた先生

物理のオンライン家庭教師一覧

物理のブログ

YouTubeで物理を学ぶ

物理、もう苦手とは言わせない! 飯泉摩美先生のYouTube動画で「本質」を掴む学習法皆さん、こんにちは!「物理」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 「公式がたくさんあって覚えられない…」「問題が難解で、何から手をつけていいか分からない…」「結局、何が言いたいのかサッパリ…」そんな悩みを抱えている受験生の皆さん、もしかしたら、それは皆さんが悪いのではなく、物理の「本質」がまだ見えていないだけかもしれません。今回ご紹介するのは、まさにその物理の「本質」を、驚くほどわかりやすく、そして楽しく教えてくれるYouTubeチャンネル、飯泉摩美(いいずみ まみ)先生の動画です!なぜ飯泉摩美先生の動画が...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/7/12

”見て・感じて・動く”から始まる物理&数学-旅行好き先生の現地体感学習法

物理学とは何かを考えたことがありますか。例えば、何故、空は青いのに朝焼けや夕焼けは赤いのでしょう。私たちが生活する身の回りには数多くの謎が存在します。その謎を解き明かすためには、自然界の現象や法則を解明する物理学の知識が必要不可欠となります。物理学の魅力は、自然界の謎に迫りながら、宇宙の起源や構造、地球の磁場や地震の原因、光や音の振る舞いなどの数多くの興味深い現象を理解することにあります。そのためには、数学的なモデルを用いて現象を表現し、実験や観測によって仮説を検証しなければなりません。即ち、物理学とは、自然界の現象や法則を解明する学問で、その謎を解き明かすためには数学を言葉として使用し、「な...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/7/5

もしもこの地球が動いているとしたら?|アニメ『チ。-地球の運動について-』から学ぶ宇宙と物理

アニメ『チ。』から考える「宇宙」と「物理」の始まりNetflixなどで話題になったアニメ『チ。―地球の運動について―』。中世ヨーロッパを舞台に、命がけで「地動説」を広めようとする人々を描いたこの作品、実は物理好きとしては見逃せない“学問の火種”がたくさん詰まっています。今回はこの『チ。』を入り口に、物理の世界がどのように「宇宙」と結びついていったか、少しだけまじめに考えてみます。地球が動いていると「信じること」が命がけだった時代『チ。』では、地球が動いている(=地動説)という考えを証明しようとする若者たちが、宗教や体制から激しい弾圧を受けます。今となっては「地球が太陽の周りを回っている」なんて...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/6/4

【高校物理】スペースシャトルはどこから飛ぶの?|授業中の雑談から広がった物理の話

授業中のちょっとした雑談から先日、物理の授業をしているときに、生徒がふと「ロケットって、どこからでも飛ばせるんですか?」と尋ねてきました。そのとき扱っていたのは「円運動」の単元で、ちょうど“遠心力”の話をしていたタイミングでした。せっかくなので、授業の枠を少し飛び出して「スペースシャトルの発射地点」について雑談のように話してみたんです。意外かもしれませんが、スペースシャトルやロケットの打ち上げには「地球の自転」が深く関わっています。今日はその理由について、ちょっとだけご紹介してみようと思います。地球の自転と遠心力の関係私たちの住んでいる地球は、24時間で1回転しています。地球の中心を軸にぐるぐ...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24

物理の公式、暗記だけで終わっていませんか?

このような悩みをお持ちではありませんか?「物理の公式は暗記したけど、いざ問題を見るとどの公式を使って良いか分からない…」「どうしてこの公式になるのかが分からない…」「解説を見れば分かるけど、再度問題だけを見て自分で解こうとすると解けない…」物理は単なる暗記科目ではありません。公式を無理やり覚える(丸暗記する)のではなく、なぜその公式が成り立つのかを理解することが大切です。公式の成り立ちを理解することで、忘れてしまっても導出できるようになり、使い方にも迷わなくなります。公式の成り立ちを理解することの重要性例えば、力学の分野を考えてみましょう。加速度、速度、距離の関係についてです。まずは定義の確認...続きを見る
かしいの写真
かしいオンライン家庭教師
2025/2/25

【物理キライな受験生必見】数学は解けるのに物理が解けないアナタへ

こんにちは、右京です!今回は数学は解けるのに物理が解けない…という受験生必見です。真の原因は何なのか?どうやったら物理をスラスラ解けるようになるのか?これを特別に教えちゃいますね☺️物理ができない真の原因とは?ズバリ定義を把握していないからです。例えば、「電位ってなに?」って訊かれて自信を持って答えられますか?(笑)「基準点から+1Cの点電荷を電界E[N/C]に逆らってゆっくりと運ぶのに必要な仕事量がV[J]のとき、その点での電位がV[J/C] =V[V]である」って答えられるなら物理は必ず解けます!でもニガテな人はまず答えられないでしょう。物理は定義を理解していないと無理ゲーです。解けても定...続きを見る
右京の写真
右京オンライン家庭教師
2024/9/28

この先生の他のブログ