オンライン家庭教師マナリンク
物理

【物理キライな受験生必見】数学は解けるのに物理が解けないアナタへ

2024/9/28

こんにちは、右京です!


今回は

数学は解けるのに物理が解けない…

という受験生必見です。


  • 真の原因は何なのか?
  • どうやったら物理をスラスラ解けるようになるのか?


これを特別に教えちゃいますね☺️


物理ができない真の原因とは?

ズバリ


定義を把握していないから

です。


例えば、

「電位ってなに?」

って訊かれて自信を持って答えられますか?(笑)

「基準点から+1Cの点電荷を電界E[N/C]に逆らってゆっくりと運ぶのに必要な仕事量がV[J]のとき、その点での電位がV[J/C] =V[V]である」


って答えられるなら物理は必ず解けます!

でもニガテな人はまず答えられないでしょう。


物理は定義を理解していないと無理ゲーです。

解けても定番中の定番問題だけです。


確かに数学は公式や解き方のパターンを暗記して解けてしまう人も多いでしょう。

でも物理は身近な現象を取り扱うので、アレンジを加えやすく、まったく同じ出題をされることもほとんどありません。

よって、定義を理解していない高校生が苦戦しやすいのです。


つまり、物理を解くには定義を理解することが必須なのです。


どうやったらスラスラ解けるようになるのか?

これはもうわかりますよね。

何よりもまず定義を把握しましょう!


「じゃあ教科書を読み込めばいいんだな」


いえ、これはあまりオススメしません(笑)

というのも

  • わかりやすい教科書が少ない
  • 読んで理解できるならそもそも物理はニガテじゃない

からです。


じゃあどうすればいいか?

答えは


入試問題をいきなり解いてみる

です!

「いや、解けるわけないやん」

って声が聞こえてきそうですが、解けなくてイイんですよ。


その代わり、答や解説を読みましょう!

そして、そのときに

  • なんでここでこの関係式を使うのか?
  • そもそもこの関係式ってなんやっけ?
  • この単位ってなんだっけ?
  • 答えとイメージはしっかりと合ってるか?

という感じで常に自分に問いかけましょう!


これを常に意識すれば物理はカンタンになってしまいます!


逆に言えばこれをやらなければ物理はマジで無理です。

物理は小手先のテクニックが特に通用しない単元ですので…

(小手先が通用しないからニガテな人が続出します)


数学が解けるのに物理は全然できないって人は、パターンを暗記して解いているから物理で解けないんです。


実は過去の僕もその一人でした…

高校生の時、

「数学はできるけど物理はホント無理…」

ってずっと思ってましたし、受験も物理を捨てようとも思いました。

でも物理ができる同級生や信頼している学校の先生に

「右京ってパターンで暗記してるから物理がニガテなんだと思うよ」

って言われてやっと気づきました。


これってなかなか自分一人では気づけないですよね。

なので一人でも同じ境遇の受験生のためになればいいなと思って今回ブログを書きました。


  • 物理がニガテでやる気をなくしてる生徒さん
  • テストの結果が最悪でどうしようってなってる受験生


全然大丈夫🙆

暗記で解くのをやめて、定義や本質の理解をすれば必ず解ける様になります!

絶対諦めず、まずは入試問題の解説を読んでみましょう。

わからなければ物理が得意な同級生や先生に質問しましょう!

僕に質問してくれても全然OKです☺️


今から早速、意識改革をして受験を必ず成功させましょう!

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました🤲

このブログを書いた先生

物理のオンライン家庭教師一覧

物理のブログ

YouTubeで物理を学ぶ

物理、もう苦手とは言わせない! 飯泉摩美先生のYouTube動画で「本質」を掴む学習法皆さん、こんにちは!「物理」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 「公式がたくさんあって覚えられない…」「問題が難解で、何から手をつけていいか分からない…」「結局、何が言いたいのかサッパリ…」そんな悩みを抱えている受験生の皆さん、もしかしたら、それは皆さんが悪いのではなく、物理の「本質」がまだ見えていないだけかもしれません。今回ご紹介するのは、まさにその物理の「本質」を、驚くほどわかりやすく、そして楽しく教えてくれるYouTubeチャンネル、飯泉摩美(いいずみ まみ)先生の動画です!なぜ飯泉摩美先生の動画が...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/7/12

”見て・感じて・動く”から始まる物理&数学-旅行好き先生の現地体感学習法

物理学とは何かを考えたことがありますか。例えば、何故、空は青いのに朝焼けや夕焼けは赤いのでしょう。私たちが生活する身の回りには数多くの謎が存在します。その謎を解き明かすためには、自然界の現象や法則を解明する物理学の知識が必要不可欠となります。物理学の魅力は、自然界の謎に迫りながら、宇宙の起源や構造、地球の磁場や地震の原因、光や音の振る舞いなどの数多くの興味深い現象を理解することにあります。そのためには、数学的なモデルを用いて現象を表現し、実験や観測によって仮説を検証しなければなりません。即ち、物理学とは、自然界の現象や法則を解明する学問で、その謎を解き明かすためには数学を言葉として使用し、「な...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/7/5

もしもこの地球が動いているとしたら?|アニメ『チ。-地球の運動について-』から学ぶ宇宙と物理

アニメ『チ。』から考える「宇宙」と「物理」の始まりNetflixなどで話題になったアニメ『チ。―地球の運動について―』。中世ヨーロッパを舞台に、命がけで「地動説」を広めようとする人々を描いたこの作品、実は物理好きとしては見逃せない“学問の火種”がたくさん詰まっています。今回はこの『チ。』を入り口に、物理の世界がどのように「宇宙」と結びついていったか、少しだけまじめに考えてみます。地球が動いていると「信じること」が命がけだった時代『チ。』では、地球が動いている(=地動説)という考えを証明しようとする若者たちが、宗教や体制から激しい弾圧を受けます。今となっては「地球が太陽の周りを回っている」なんて...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/6/4

【高校物理】スペースシャトルはどこから飛ぶの?|授業中の雑談から広がった物理の話

授業中のちょっとした雑談から先日、物理の授業をしているときに、生徒がふと「ロケットって、どこからでも飛ばせるんですか?」と尋ねてきました。そのとき扱っていたのは「円運動」の単元で、ちょうど“遠心力”の話をしていたタイミングでした。せっかくなので、授業の枠を少し飛び出して「スペースシャトルの発射地点」について雑談のように話してみたんです。意外かもしれませんが、スペースシャトルやロケットの打ち上げには「地球の自転」が深く関わっています。今日はその理由について、ちょっとだけご紹介してみようと思います。地球の自転と遠心力の関係私たちの住んでいる地球は、24時間で1回転しています。地球の中心を軸にぐるぐ...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24

物理の公式、暗記だけで終わっていませんか?

このような悩みをお持ちではありませんか?「物理の公式は暗記したけど、いざ問題を見るとどの公式を使って良いか分からない…」「どうしてこの公式になるのかが分からない…」「解説を見れば分かるけど、再度問題だけを見て自分で解こうとすると解けない…」物理は単なる暗記科目ではありません。公式を無理やり覚える(丸暗記する)のではなく、なぜその公式が成り立つのかを理解することが大切です。公式の成り立ちを理解することで、忘れてしまっても導出できるようになり、使い方にも迷わなくなります。公式の成り立ちを理解することの重要性例えば、力学の分野を考えてみましょう。加速度、速度、距離の関係についてです。まずは定義の確認...続きを見る
かしいの写真
かしいオンライン家庭教師
2025/2/25

この先生の他のブログ

右京の写真

2025合格実績🌸

2025/4/1
🔴国公立🌸茨城大学 農学部🔵私立🌸早稲田大学 社会科学部 🌸東京理科大学 創域理工学部🌸明治大学 理工学部🌸青山学院大学 理工学部🌸東京都市大学 理工学部🌸中央大学 法学部🌸日本大学 経済学部🌸日本大学 商学部🌸日本大学 建築学部🌸龍谷大学 経済学部 ×2🌸東海大学 建築都市学部🌸明星大学 建築学部...
続きを読む
右京の写真

【国公立2次】理系は全体的に〇〇重視?大切なのは「忍耐力」✊

2025/2/28
受験生のみなさん、先日の国公立2次前期お疲れさまでした✨今年の2次試験、全体的には難しさやテクニックを問う問題は少なく、より”理解重視”を問われる問題が多かったように感じました。ちょっと勉強ができるようになると、どうしても色々なテクニックやコスパ優先の解き方、より応用的な問題に行って「知識量」を求め...
続きを読む
右京の写真

受験は【数学】で決まる!

2024/7/6
こんにちは、右京です!ちょうど10年ほど前、僕も大学受験を経験しました。当時も今も思うことは同じ。「数学」をしっかり理解すれば、受験はかなり有利になるということ。なぜか??結論、点数配分が高いから。また数学は点数が上がりやすく、他の教科に比べて結果が出やすいからです。つまり、練習すれば点数をとりやす...
続きを読む