オンライン指導コース
オンライン指導コース
- 数学はどこから手をつけたら良いか分からない方
- 数学で周りと差をつけたい方
- 名門高校への合格を本気で狙っている方
- 数学はどこから手をつけたら良いか分からない方
- 数学で周りと差をつけたい方
- 名門高校への合格を本気で狙っている方
- 数学はどこから手をつけたら良いか分からない方
- 受験で、数学で周りと差をつけたい方
- 名門高校への合格を本気で狙っている方
自己紹介
自己紹介
勉強をしていく上でゴールは決めていらっしゃいますでしょうか。 また、偏差値について、考えたことはありますか。 勉強におけるゴールを、行きたい学校に合格すること、学校で良い成績を取ることとおいている方がほとんどかと思います。 その際に、偏差値は極めて重要な指標になります。 すなわち、周りと比べてどうかということに行き着きます。 成績アップというと難しく聞こえますが、実はとても簡単なことで、「周りが8割解けている問題を落とさない」だけで、周りとは差がつきます。 なぜ、みなさん、学校の宿題をしたり、わざわざ放課後に塾に行ったりしているにも関わらず、周りと差がつかないのでしょうか。 それは、繰り返し学習の弊害で、「穴の空いたバケツ」問題が起きているからです。 穴が空いていることに気づかずに(本当は何を習得すべきかわからないまま)、水を入れている(予習〜復習のループに時間とお金を使っている)ということです。 私が大切にしていることは、「水を貯めていけるバケツを用意する」ことです。 それが即ち、習得すべきテーマを設定するということになります。 具体的には、数学ができない中学生で、関数の基礎についての問題は正解しているにも関わらず、そこから少しだけレベルが上がった問題になると、不正解になるというケースがあります。 私が教えてきました生徒さんで、共通しているのは、計算のスピードと質が高ければ高いほど、偏差値が高いです。 中学生や高校生になると、関数や図形などの問題もテーマとしての難易度が上がってくるため、そちらに目がいきがちですが、実は、計算ミスで落としている点数というものは多いものです。また、計算スピードが上がると、頭を働かせるキャパシティも残せておけますし、何よりも、全ての問題を1週解いた後で、見直しに時間を割けます。 これは1つの例ではありますが、こういった根本的な問題に対処していくことが重要となります。
趣味
サーフィン
学歴
・私立本郷中学校/高等学校 ・高校3年時、数学の駿台模試での偏差値78、英語の偏差値73(高校2年生までは数学の偏差値は40台) ・本郷高校にて、優秀生徒賞受賞 ・一橋大学商学部(現役) ・大学在籍時、TOEIC900(770から半年で900までアップ)
指導/合格実績
○ご指導実績 ・塾:Dr.関塾 ・対象/目的:小学生/中学生/高校生まで、日常学習から受験対策まで幅広く指導 ・期間:4年間 ・累計指導人数:100名超 ・合格実績:高校受験では立川高校、大学受験では慶應義塾大学への合格までの伴走
先生のブログ
先生のブログ
関連する先生
下村
18歳から塾業界にいるので、今年で指導年数17年目になります。 福岡県で指導をしています。 一人一人の目標を達成することを目標に指導していま...
谷内
<合格実績>( )偏差値 金大附属高校(73)、金沢泉丘高校理数科(73)普通科(71)、小松高校理数科(69)普通科(68)、金沢二水高校...
小関
○小学生 小学3年生以上 低学年の発達障害児 ○中学生 全学年の全科目 発達障害児および不登校児 ○高校生 全学年の数学および英語...
末永
☆合格実績 <大学>東大(理Ⅰ7名・文Ⅱ),京大(法・経済 ),東工大(物質理工),筑波大(人文) 東北大(医・農),名古屋大(医・理),東...
小野
★成績アップ&逆転合格1200名以上 開成中、灘中、洛星中、駒場東邦中、四天王寺中、桜蔭中、 函館ラサール中、仙台二華中、東海中、広島大附...