2017年 奈良教育大学 教育発達専攻 心理学専修 卒業
「こだわりがあって、その通りにしたい」
「文字を書くのが苦手」
「どこが分からないのかも分からない」
「練習問題の丸付けの時間になったけど、まだ問題を解き終わっていない」
など、学校の授業についていけないと感じるお子様はいらっしゃいませんか。
授業についていけないから、学校が楽しくないなあ。自分に自信が持てないなあ。
そんな学習につまずいているお子様が「算数って楽しい」と思えるようになってほしい。
自信を持って取り組んでほしい。
そのように私は考えています。
私は小学校教員として勤務し、担任と支援学級をもちました。
「集団」と「個別」双方の指導を経験して、感じたことがあります。
それは、たとえクラスで授業についていけない…理解できない…
そのようなお子様がいたとしても、それは子どもが悪いわけではないということです。
学校で「集団」の授業についていけない=「できない子」ではないと強く思いました。
なぜならその子に合った指導で、その子のペースに合わせて学習すれば、
必ず学力が伸びていくお子様を見てきたからです。
今困っているお子様と保護者様のお力に少しでもなれたらと思っています。
小学校教員の経験から、学習のどの部分でつまずきやすいのか、
そのつまずきに対してどのように指導すればいいのかというノウハウを持っています。
また一概に「発達障害」「学習障害」と言っても、その子によって得意なことや苦手なこと、
課題とすることは違います。
一人ひとりの特性を見極めながら、お子様に最適な方法で指導します。
【指導で大切にすること】
①集中力が持ちにくいお子様には、クイズ形式で問題を出します。
時には学習に関連する動画を見ながら授業をすることも考えています。
言葉のみでイメージしづらいお子様には、絵や図を描きイメージしやすい授業をします。
②スモールステップで問題を解いていき、成功体験を積みながら学習に取り組みます。
③分からないことは素直に「分からない」と言いやすい授業スタイルを目指します。
このような指導を通して、「勉強って楽しい!」「できるようになったことが増えた!」と
思える体験を積ませ、学習のやる気を向上させます!!
【ご家庭へのご報告】
毎回授業終了後に、本日の学習の状況を5分ほどZoomにてご報告します。
チャットでの報告も可能です。
【保護者様との面談】
小学校教員時代に保護者の方との連携も大事にしてきましたので、
なにか困ったことやお悩みがあればご相談ください。
無料面談(20分以内)が可能です。事前に、ご相談の内容をお知らせいただけると、
スムーズに進めることができます。
【宿題】
宿題は基本的に毎週出します。
お子様の負担になるようであれば、保護者様と相談し、一時的に減らす・なくすなどの対応を
いたします。
【教材】
保護者様と相談して教材を選びます。
学校の教科書や配布物、あるいは希望の教材でも構いません。
必要に応じて補助教材を購入したり、私のオリジナル教材を用いるなどをご提案させていただきます。
※希望があれば、コグトレなど学習の土台となる、認知機能を強化するトレーニングを行う
ことも可能です。
【指導日時】
相談して決めたいと思っております。
お問い合わせください。
【お問い合わせをいただく際に知りたいこと】
・お子様の好きなこと
・学習で困っていること
・家庭教師を希望する理由
【追加オプション】
質問対応サポート(月額3,000円+税にて)
授業日以外も、分からないところはチャットで教えます。
授業の宿題だけでなく、学校の宿題などなんでもOKです。24時間以内に返信いたします。
なお、答えを教えるのではなく、ヒントを与えたり、答えを導くサポートとなります。
2017年 奈良教育大学 教育発達専攻 心理学専修 卒業
はじめまして。樋口と申します。 このページをご覧いただき、ありがとうございます! 私は小学校教員を4年勤め、担任と支援学級をもちました。 「集団」と「個別」双方の指導を経験して、感じたことがあります...
小学校教員 4年間勤務
プロフィールを見る