総合型・学校推薦型対策
月額コース

【高校受験対策】小論文・口頭試験講座

【高校受験対策】小論文・口頭試験講座
無料体験あり
事前に先生とチャットでのやり取りとZoomを使った45分〜60分の体験指導/お打ち合わせが可能です。

こんな生徒さんにおすすめ!

  • 問われるキーワードが分からない
  • 一次は通ったが二次に何を準備すればいいか分からない
  • 小論文・面接の対策方法が不明確

料金・時間

22,000
/月 (税込24,200円)
教材は生徒さんに合わせます
1回 75
(月4回(週1回目安))

対象学年

  • 小学6年生
  • 中学1年生
  • 中学2年生
  • 中学3年生
  • 中学浪人

内容

こんにちは。初めまして。田邊と申します!

※経歴などはプロフィール欄からご確認お願いいたします。


本講座は二次試験直前の対策として小論文・口頭試験の対策のみ

をおこないたい方向けの講座になります。


本人の経験値や価値観も把握した上で

欠けている観点、思考・表現のクセの指導が行いやすいことから

他の推薦対策講座のご受講を基本的にはお勧めします。


【小論文の悩み】

小論文対策にあたって下記の点に悩まれるかと思います。

➀どんなキーワードが狙われるのか分からない

②文章の書き方が分からない

➂採点側はどういった観点を見るのか分からない


対策としては下記のように進めていきます。

➀どんなキーワードが狙われるのか分からない

➡キーワードの選定と情報収集が必要です。

 学部・学科の過去の出題傾向のデータから15~30程のキーワードを選定します

 最初はこちらで設問を用意し、文章構成・表記改善に焦点を当てます。

 慣れてきたら自身でキーワードに則り記事をピックアップして頂きます。

 記事ピックアップの過程では、自ら情報収集量を効果的に増やす意図があります。

 過去問があれば更にキーワードや設問・問題の傾向が掴みやすいです。


②文章の書き方が分からない

➡基本的に文章はPREPでの構成をおススメしています。

 PREPとは、

 P:POINT

 R:REASON

 E:EXAMPLE

 P:POINT

 の頭文字です。

 要点、理由、具体例、要点再提示という順番で書くことで

 伝わりやすい文章が作れます。

 いくつかのコツや細かい表記ルールもあるので、指導時にはそちらも確認していきます。

 

➂採点側はどういった観点を見るのか分からない

 問題や設問によって異なるので、場合によって対処を分けます。

・課題文パターン

 課題文を読み、用意された設問に答えるものです。

 どちらかというと具体的に細かく見る力、共感する力が求められる学部・学科に多いと思います。

➡正しい文章理解、キーワードの読み取り、要約をおこなうことが

 有効な対策となります。

 

・テーマのみのパターン

 「~について自分の意見と根拠を示しなさい」のように

 問題文のみ用意されているものです。

 どちらかというと抽象的に見る力、情報同士を紐づけて発想するなど考える力が

 求められる学部・学科に多いと思います。

➡自分の経験や知識の幅、根拠が適当なものかどうかが見られますので

 これまでの経験の棚卸しやテーマにまつわる情報収集が有効です。




【面接など口頭試験の悩み】

口頭試験にあたって下記の点に悩まれるかと思います。

➀試験官が怖い・緊張してしまう

②マナーや作法、考え方について

➂設問および有効な対策方法が分からない


対策としては下記のように進めていきます。

➀試験官が怖い・緊張してしまう

➡大学入学試験は就職試験と違い、根本的には「切る」ための試験ではなく「受け入れる」ための試験です。

 もしかすると不愛想だったり、質問が機械的な場合もあるかもしれませんが、

 大学側からすると入学志望生徒への圧をかける意味は無いです。

 少しの緊張でも自動的に言葉が出てくるように、好意的・論理的に自分の話したいことが話せるように、

 自分の話したいことを固めて準備しておきましょう。


②マナーや作法、考え方について

➡もしかすると面接が初めてで、入退室や挨拶、挨拶などについても

 不安な方がいらっしゃるかもしれません。

 細かく言えばマナーは多数ありますが、基本的に減点対象にはならないと言われています。

 ただやはり第一印象を決める要素にはなりますので、節度を持った明るい態度が良いでしょう。


➂設問・有効な対策方法が分からない

➡どの大学・学部・学科にも共通するベタな質問としては

 自己PR・志望理由・長所短所・高校時代に力を入れたこと

 などがあります。

 「志望理由書・活動報告書に書いたから聞かれないだろう」という先入観は禁物です。

 面接に出向く教授にとって、本業務は研究です。

 数十~数百ある志望理由書や活動報告書等の書類を

 端から端まで読み込んでくれているとは思わない方が良いです。

 その他の設問については、

 提出書類、将来や大学内での活動計画、過去の活動に基づくものが多いです。

 同じ事柄でもいろいろな角度から聞かれる可能性がありますので、

 それを想定して想定質問集を作って行きましょう。


【体験授業のすすめ】

体験授業のお問い合わせは下記ボタンからお願いします。

基本的に上記の方法に則り進めます。

・学部・学科のキーワードの提示

・小論文練習(過去問含む)

・面接のベタな質問内容を固める

・想定質問を作る

の内、最も知りたいところについて情報提供をおこないます。

なお受講を催促するようなことはせず、必要がありそうでれば

お力添えさせていただくというスタンスなので、お気軽にお問合せ頂ければ幸いです。

どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。

田邊先生について

田邊オンライン家庭教師

2014年関西学院大学文学部卒業

はじめまして。田邊と申します。 プロフィールご覧いただきありがとうございます。 ▼経歴について 教育業には10年程携わっています。これまでの指導経験は下記の通りです。 高校生/社会人向け予備校 ➡...

2021年 慶応義塾大(AO)、就実大(総合型)、明桜大学(総合型)、広島修道(一般)など 2020年 静岡大学(一般)、山口県立大学(一般)、岡山理科大学(一般) 2016年 兵庫県立大学(一般)、...

プロフィールを見る

指導開始までの流れ

よく似た指導コース