2014年関西学院大学文学部卒業
はじめまして。田邊と申します!
※経歴などはプロフィールをご覧ください!
本講座では、教科学習全般の質問対応をおこないます。
教科的に対応できるおおよそのレベル感については、プロフィールから見て頂けると幸いです。
本人の取組み姿勢を向上させることによって、自立・自律学習を促します。
現状把握→理想や目標点の設定→その間にある課題を見つける
という思考習慣を手に入れます。
端的に言えば、これが私が学生時代に実施してほしかった教育です。
教科は英語・生物としていますが、数学・現代文なども対応可能です。
取組み方という面に重点を置くため、コミュニケーションを多く取ります。
学校教育では多数生徒に対して一斉に且つ公平に
教育機会を与えるため仕方のないことですが、一方的に課題が与えられることが多いです。
内容理解が追い付かなくても授業は進んでいき、
一度躓いてしまうと挽回が難しいです。
自分で不足を振り返って見つけられる人であれば復習で巻き返せるかもしれませんが、
それが苦手な人も多いと思います。
人に千差万別の個性があるのと同様、自律的な学習の仕方も人によって違います。
取り組み姿勢向上のメリットは学力に限った話ではないです。
今後仕事や人間関係に壁にぶつかることもあると思います。
その時に、立ち返ることのできる考え方を身に付けると生きやすくなります。
私は社会人の数年目くらいまで基本に立ち返る習慣が身に付いておらず苦労しました。
上司に怒られ凹んだり成績が悪いと自己嫌悪に陥ったりして、改善行動が手に付かないまま、また失敗…と、ネガティブサイクルに入ることがよくありました。
凹む時間や自己嫌悪に陥る時間を少なくして、改善に向けた具体行動に取り掛かる時間を増やすと上手くいっていたな、と今なら分かるのですが、
経験も乏しく情報も少ない当時はどうしたらいいか分からずしんどい時期が長かったです。
自分自身で現状把握し、理想や目標点を立て、そこに行きつくための課題を見つける
という勉強法を身に付けられれば、今後も同じような考え方が使えるように思います。
私はこれまで幅広い
年齢(小学生~社会人)、
学力レベル(偏差値36~61)、
課題を持つ生徒の指導をおこなってきました。
教科学習は大まかに分けると、
必要情報の記憶・全体の流れや背景の理解・問題に当てはめる、の3ステップあります。
実感値として学習面の悩みとして多いのは下記です。
当てはまるものがあるのではないでしょうか。
・文字認識が苦手
・復習習慣が無い
・暗記が苦手(暗記方法が単調)
・単語は覚えているが文章問題に対応できない
・論理的思考が苦手
・空間把握が苦手
・図式化する習慣が無い
・視点を大きく/小さくすることが苦手
似たような課題を持つ場合は、一度ご連絡ください。
このコースでは学習のサポートをおこないますが、
それ以上に、ベースとなる考え方の獲得を目指します。
自身で現状把握、理想や目標点の設定、その間にある課題を見つける、
という思考習慣を手に入れます。
ゴールは個々によって変わりますので、体験授業にて一番大きな目標を設定し、
各回で具体的にそこに向かうサポートを行います。
初回にマインドマップを利用し課題や目標の振り分けをおこない、その後スプレッドシートで進捗を共有します。
(ツールは変わる可能性があります。)
適切な目標・課題の設定と進め方を身に付けられるようになれば、
成績アップだけでなく、受験・就活・仕事と様々なタイミングで応用できます。
是非一緒により良い自分のあり方を探っていきましょう!
指導の流れは下記のようになります。
➀現状・理想・課題感のヒアリング
②目標設定
➂課題設定
④スケジュール設計
随時:⑤教科指導
※宿題や進度は個々に合わせて行います。
保護者様とは初回に少し話させていただき、
その後はマナリンクのチャットで随時報告させていただきます。
チャットでやり取りをしながら日時を決めれればと思います。
・生徒さんの志望校
・興味を持ってくださった理由や本講座における指導に期待すること
・ご質問
上記どれか一つでも、ご連絡くださればご返信致します。
下記の「チャットでお問合せ」ボタンを押下し
お気軽にご連絡ください!
2014年関西学院大学文学部卒業
はじめまして。田邊と申します。 プロフィールご覧いただきありがとうございます。 ▼経歴について 教育業には10年程携わっています。これまでの指導経験は下記の通りです。 高校生/社会人向け予備校 ➡...
2021年 慶応義塾大(AO)、就実大(総合型)、明桜大学(総合型)、広島修道(一般)など 2020年 静岡大学(一般)、山口県立大学(一般)、岡山理科大学(一般) 2016年 兵庫県立大学(一般)、...
プロフィールを見る