【新高1】中間じゃない。期末が問題なんだ。
2022/3/16
春がやってきます。
今回は新高1になる皆さんのお話しをしようと思います。まだ高校は始まっていませんが、徐々に準備のための登校があったりで、動き始める頃です。友達関係や部活動など、不安に思うことはたくさんあると思います。
今回伝えたいのは、不安の源「定期テスト」についてです。
高校生活をスムーズにスタートする鍵は
ずばり「テスト日程の把握」です。
夏休み前後までのテストは大まかにまとめるとこのようになります。
>>新高1の春~夏の略図<<
【Point!!】
三期制の高校は、中間テストが終わって舌の根も乾かぬうちに、期末試験の時期がやってきます。そこに高校最初の繁忙期がぶつかります。慌てます。
二期制の高校は逆に、中間テストからだいぶ時間が経過して期末試験です。最初の繁忙期に期末がぶつからないのは良いですが、試験が遠い分「気分が緩みっぱなし」になると、夏休みに全く勉強しないなんてことが起こります。諦めます。
※二期制の高校でも、試験のインターバルを短くするために、夏休み前に中中間を実施する場合があります。まず、高校から配布される行事予定表をしっかり確認してくださいね。
中間テストは「簡単」かも?
二期制でも三期制でも最初の中間試験は5月GW明けに実施が多いはずです。この中間テストまでには、入学後の慣らし運転やらなにやらで、正味一月程度しか授業が進みません。また、中学校の復習から入る科目もあり、多くの場合はそれほど難しい試験にはなりません。もちろん。油断してはいけませんよ。
期末試験こそが、高校生活の明暗を分ける。
中間試験で調子が良かった人も、期末試験で一気に成績を落とすケースが良く見られます。高校生活初動の成否は、むしろ期末試験の結果で計るべきでしょうね。
【共通】
まず、二期制でも三期制でも共通で、中学の復習はほぼ終わり、新たに高校で習うことが試験範囲になります。また、この時期には部活動も「新入部員」の恭しい雰囲気が徐々に慣れてきて、本格的に動き始めるでしょう。運動部の人は特に顕著です。
【二期制】
加えて、二期制の高校では期末試験は夏休み明けに行われることが多いので、長期休暇で部活一辺倒になってしまったり、バイトを始めてみたりと勉強の阻害要因が増えてきます。
だからこそ「期末を念頭に計画」するべきですね!
その際に気を付けておきたいことを以下にまとめます。
①まず期末テストの日程を調べる。
②部活は、活動強度やテスト前の拘束時間を調べたうえで入部を決める。
③期末テスト前に行事・イベントが込み入ってないか確認する。
→学校行事・部活動の試合、発表会等
そのうえで、計画立案です。
①中間試験が終わった段階では確実に勉強に余裕を持たせて下さい。
→わからないまま進んだ単元が無いようにしましょう。
→特に積み上げ型の科目、英語、古文など。
②中間試験は範囲が狭い。だから高得点を目指す。
→最近終わった高校入試は「全範囲」でしたしね。
③主要科目、英数国は中間試験が終わった直後から、期末の準備に入る。
→試験範囲は発表されていなくても、どうせ続きからですよ。
「まだ試験範囲がでていないから…」という言い訳は、結果的に自分を苦しめます。
④テスト2週間前からしっかり準備。
→テスト前に、部活や行事がある場合は、もう少し前倒ししてもOKです。
当然ですが高校の定期テストは、最初の中間試験を除いて、中学校のテストより試験範囲が広いです。テスト前だけ勉強になると通用しません。普段からの積み重ねが評価されると思って下さい。
まとめ
ということで「勝負は期末テスト」という理由がお分かりいただけましたでしょうか。もちろんこれは一般論で、高校や個人によって違っている場合もあります。私の経験からお話すると、春休みの宿題が既に高校の内容で、最初の授業はその課題の続きから、というケースがありました。首都圏のトップ高のお話です。
「テストまでの残り時間」と「どの時期に勉強の貯金を作っておくか」ということを意識して、自己管理ができてはじめて一人前の高校生です。是非、今からリサーチと計画立案をしてみましょう。不安も多いですが、それと同じぐらい期待や希望も多い高校生活。楽しめるかどうかは、あなた次第です。
この先生の他のブログ
(受講ご希望の方も、ご一読お願い致します。) 皆さんは現代文の参考書、揃えましたか?この記事では、参考書購入の際に買い物かごから漏れてしまいがちな「現代文用語集」についてご紹介します。私の授業紹介の動画で、類似の話題に触れているので、記事の最後に置いておきます。 「現代文で一貫して問われているのは...
(受講ご希望の方も、ご一読お願い致します。) 皆さんのペンケースには何色のペン、マーカーが入っていますか?色ペンは日常的に使うと思いますが、「色の活用」を意識していないという学生さんは案外多いんです。授業の体験をするために、子供にどんな筆記用具を持たせれば良いかと、問い合わせをされる保護者さんも結構...
2月も中旬に差し掛かります。私立一般選抜は早い日程で1月末から始まりますが、今現在2月10日付近が個別日程の最盛期になります。ここから23日あたりでひと段落。2月25日前後で国公立二次試験という流れです。募集定員の少ない後期日程を考えから外せば、大多数の受験生にとって入試は2月末で終わり、次の学年の...