具体的にイメージしよう
2023/5/3
こんにちは、講師のニシオカです。
看護学校や看護学部への入試での面接は、
「数年後には看護師として、社会で活躍しているイメージ」があるかどうか、
を問われます。
「どうして看護師を目指すのか」はもちろん大事なことですが、
ただのあこがれの職業としてではなく、
具体的なイメージをもって看護の勉強をする覚悟のある学生
が、合格していきます。
自分の暮らす(将来働く)地域の社会状況、看護や医療の現場で起きていること、
それらへの自分の考えを、しっかり準備していきましょう。
受験先の過去問や、OB、OGの方々の体験談も心強い参考になりますね。
多くの学校がHPに掲載があるので、早めにのぞいておきましょう。
面接が苦手、話すのが苦手な人には、こんなコースもあります。
一人ひとりの受験先にあわせた内容で、1回完結ものです。興味のある人はぜひ。
【面接対策】自信がもてる!面接練習 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今から900年ほど前、平安時代後期に藤原清輔という歌人(かじん。和歌を詠む人)がいました。こんな歌をのこした人です。(ちなみに、「歌」というと、現代の私たちは、音程がさまざまについた歌唱曲のことだと思っていますが、古文の世界では和歌を指します)初雪に われはあとを つ...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テスト形式の模試、受験した高3生/既卒生も多いと思います。制限時間内で5問もの大問を解くのは大変な作業でしたね。時間配分や、解く順番など、それぞれの工夫は試せたでしょうか。次の模試に向けて、単発で受けられる講座があります。一人ひとりにあわせて、苦手分野の文章読解・...
こんにちは、講師のニシオカです。国公立大学の受験を考える場合、文系の多くの学部学科で二次にも古文が課されます。さらに、共通テストなどとは違い、解答の仕方が記述式であることが多いですね。「~を説明せよ。」「~はなぜか。」「~はどういうことか。」などの設問に、しっかりと対応して解答していくためにも、早く...
こんにちは、講師のニシオカです。現代文の問題は、マーク(選択肢)型だろうが、記述だろうが、本文の再現性こそが重要です。本文に書いてあるのは、「筆者の頭の中にある世界を言語化したもの」であり、それを他人であるあなたが「素直に、過不足なく受け取っているのか」を問うために設問が作られています。素直とは?①...