課題文つき小論文
2022/7/29
小論文には様々なタイプ、様式のものがあります。
そのうちの一つ、「課題文つき小論文」を掘り下げて説明します。
「課題文つき小論文」とは、
あるテーマに沿った文章を先に読ませ、それについての主張・見解を書かせるものです。
このタイプの小論文は、
半分は国語力が試されている
と思ってください。
まず課題文の内容をしっかり理解せなあきません。
「何を取り上げているのか」
「どのポイントを問題視しているのか」
「どんな主張(場合によっては提案)をしているのか」
を把握することから始まります。
書き出しも、いきなり、「私は、・・・」と自分の見解・主張を言い出さないこと。
落ち着け、落ち着け。
まずは、「課題文をきちんと把握した!」と伝えることから始めましょう。
例えば、
「この課題文では、〇〇〇について△△△が取り上げられている。・・・」
「今回筆者は、〇〇〇の変化を取り上げ、その△△△に反対している。・・・」
ほら、こんな冒頭から始まると、「冷静に課題文を分析した」感が出るでしょ。
誤解されやすいのですが、
小論文は、「私は!」「私は!」と自分の意見を訴える場ではありません。
特に課題文つきのタイプは、
課題文の内容について理解し、その論理構造を把握した上で、
適切な回答を根拠つきですること
が求められます。
他者の見解や解説に対して、ただ噛みつくだけの主張なんて、
どの学部学科でも好まれませんよね。
これを読んでくれた受験生に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
小論文が苦手で、でも受験に必要な人。
学校でもらった模範解答例を前に、固まっている人。
推薦入試に向けていそいで小論文を勉強したい人。
そんなあなたにぴったりの講座がありますよ。
私と一緒に小論文を勉強しましょう。
〔小論文〕0から書く推薦入試小論文 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
*全2回で終わる、志望理由書・自己PRお助け講座もあります。
【45分×全2回】志望理由書・自己PR お助け講座 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
お盆も過ぎて、夏が過ぎていこうとしています。「もう夏休みも終わってしまう」という暗い気持ちになっていませんか?8月中に2学期が始まり、学校の授業に追われる日々が始まる人も多いと思います。 頭が混乱してきた人は、まずは状況の整理をしましょう。1.この夏の目標に、どれくらい到達出来たか。2.優先的に取り...
こんにちは、講師のニシオカです。この夏推薦入試に向けて、書類作成や面接練習にとりかかる人も多いと思います。受験する学校に、自分の誠意と熱意をしっかり伝えられるように、頑張って下さい。今日はそんな受験生にむけて、役立つ情報を発信します!参考にしてみて下さいね。 【志望理由書・自己PR文】もちろん、目指...
こんにちは、講師のニシオカです。この夏で苦手教科を克服したいとお考えの皆さん、まずはそのための準備から始めましょう。やる気だけでは、物事はうまく進みません。大切なのは、そのための具体的な準備です。 STEP 1 『苦手分野を知る』多くの学生さんが、ただ何となく「この教科は苦手だ」「昔から好きではな...
新学年になって初めての定期テストが終わったころでしょうか。決められた特定の範囲からの出題が多いので、「よくわかってないけど、とりあえず暗記して乗り越えた!」という人もいると思います。特に、古文や漢文といった「外国語」は、現代語訳をする時に直訳では言い表せないものもありますね。慣用表現や文脈による解釈...