課題文つき小論文
2022/7/29
小論文には様々なタイプ、様式のものがあります。
そのうちの一つ、「課題文つき小論文」を掘り下げて説明します。
「課題文つき小論文」とは、
あるテーマに沿った文章を先に読ませ、それについての主張・見解を書かせるものです。
このタイプの小論文は、
半分は国語力が試されている
と思ってください。
まず課題文の内容をしっかり理解せなあきません。
「何を取り上げているのか」
「どのポイントを問題視しているのか」
「どんな主張(場合によっては提案)をしているのか」
を把握することから始まります。
書き出しも、いきなり、「私は、・・・」と自分の見解・主張を言い出さないこと。
落ち着け、落ち着け。
まずは、「課題文をきちんと把握した!」と伝えることから始めましょう。
例えば、
「この課題文では、〇〇〇について△△△が取り上げられている。・・・」
「今回筆者は、〇〇〇の変化を取り上げ、その△△△に反対している。・・・」
ほら、こんな冒頭から始まると、「冷静に課題文を分析した」感が出るでしょ。
誤解されやすいのですが、
小論文は、「私は!」「私は!」と自分の意見を訴える場ではありません。
特に課題文つきのタイプは、
課題文の内容について理解し、その論理構造を把握した上で、
適切な回答を根拠つきですること
が求められます。
他者の見解や解説に対して、ただ噛みつくだけの主張なんて、
どの学部学科でも好まれませんよね。
これを読んでくれた受験生に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
小論文が苦手で、でも受験に必要な人。
学校でもらった模範解答例を前に、固まっている人。
推薦入試に向けていそいで小論文を勉強したい人。
そんなあなたにぴったりの講座がありますよ。
私と一緒に小論文を勉強しましょう。
〔小論文〕0から書く推薦入試小論文 | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
*全2回で終わる、志望理由書・自己PRお助け講座もあります。
【45分×全2回】志望理由書・自己PR お助け講座 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に復習しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。GW後...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?たっぷり時間がある時こそ、計画的に勉強するチャンスですね。現代文...
こんにちは、講師のニシオカです。GWが近づいてきましたね。学校も社会もゆるやかに休暇に入ります。この期間だけは学校の授業が先に進むこともありません。ほっとしますね。4月に学校で扱っている内容を、GWを利用して一緒に確認しておきませんか?中には、「定期試験の時には登校しなければならない」という人もいる...
こんにちは、講師のニシオカです。GWという学校がお休みな貴重な時間を使う、古文の克服講座を作りました!全2回(60分×2回)で、一人ひとりにあわせて内容をご提案します。学校の内容、受験への対策、模試への対策、などなど。受験生のみなさんには、「志望大学の問題を、一度体験する!」というのもお勧めです。今...