国語(小学生)
月額コース

【中学受験】パズルのように解ける!「逆転作文」

【中学受験】パズルのように解ける!「逆転作文」
無料体験あり
事前に先生とチャットでのやり取りとZoomを使った45分〜60分の体験指導/お打ち合わせが可能です。

こんな生徒さんにおすすめ!

  • 作文が苦手でどこから手を付けていいか迷っている人
  • 志望校の偏差値が高く無理だと言われてもあきらめきれない人
  • 伝えたいことは頭に浮かぶのに文章でどう表せばいいかわからない人

料金・時間

18,000
/月 (税込19,800円)
教材を話しあって決めます
1回 60
(月4回(週1回目安))

対象学年

  • 小学5年生
  • 小学6年生

内容

読書は大好きなのに作文が苦手…。


去年、担当したお子様は本が大好きで、

休憩時間に友達から話しかけられても気づかないほど、

集中して時間を惜しむようにたくさんの本を読んでいました。


ところが作文を書かせてみると、

全く理路整然としない内容であるばかりか、

とても字が汚いので作文が苦手だという事が一目瞭然でした。



思考と作文のスピード感が違っていた!


しかし、一般的に作文の対策方法は、

たくさん文章を読むことといわれるのに、

どうしてこのお子様の場合は違ったのでしょうか。


それは頭で考えるスピードがあまりにも早すぎて、

文章を書くスピードが追い付かないからだったのです。


そのため速く文章を書きたいのにできないので、

字が乱雑になり、気持ちもイライラしてくるので、

結果的に低い評価ばかり受けていたというわけです。



個性に合わせて作文のスタイルを変える!


そのことに気づいてからは、

まずは頭の中で考えていることを短い言葉に要約する訓練をしました。


そして思い切ってこのお子様には、

日本式の起承転結型の作文をやめて、

西洋式の結論先行型の作文を指導することにしました。


すると約半年後には偏差値が一気に65まで跳ね上がり、

見事志望校に合格することができました。



指導を進める上で大切にしていること


お子様が持っている苦手意識の中には、

少なからず周りから受けた厳しい評価が影響しています。


苦手な教科に取り組む時には、

まずはそのしがらみを外し本当の自分を見つけ出す必要があります。


そのためにぼくの授業では、

「何のために学習をするのか」という大きな目標を立てることを大切にしています。


その目標は大きければ多いほどよく、

自分の言葉で明確にしたものでなければいけません。



■宿題について

宿題では「できるという感覚」を身に付けてほしいので、

授業の復習をメインに出すようにしていします。


例えば授業で指導した作文をブラッシュアップして清書するなどです。


簡単に思えるかもしれませんが、

作文の基礎は1つの作文を極め、

それを暗唱できるまでに練り込んだ方が、

結果的に大きな効果があります。



■オプション

・チャットサポート(月額3,000円)

・自習スケジューリングサポート(月額5,000円)



■保護者様への報告方法

お子様の目標を元にゴールまでの計画表を作成し、

その進捗状況をグラフと数値で報告します。


■お問合せを行って頂く際に知りたいこと

生徒さんの志望校(あれば)

学校から受けている評価(懇談の時のコメントなど)

保護者から見た評価(自慢できるポイントや現状のつまずきなど)

+内容をもっと見る

ミキオ先生について

ミキオオンライン家庭教師

1998年 大阪芸術大学 芸術学部 文芸学科 卒業 2001年 大阪教育大学 教育学部 小学校教員養成5年課程 卒業

みなさん、 こんにちは。 ぼくの自己紹介ページをご覧いただき、 ありがとうございます。 ぼくには他の先生にない大きな特技があります。 それは「見えないモノを評価する力」です。 学校教育だけでなく...

【経験】 私立高等学校国語科教員3年 日本人学校小学校教員2年 公立小学校教員7年 私立小学校教員2年 【実績】 (1)対面家庭教師にて1名 広島県立叡智学園 2020年合格 (2)オンライン家庭教...

プロフィールを見る

感謝の声

感謝の声

小学6年生

志望校:都内私立中高一貫校
2023/01/01

国語への苦手意識が高く、他の教科の足を引っ張る形となり、志望校対策としてミキオ先生にお願いしました。集団塾だと娘のレベルに合わず、授業内容を消化できずにいた為、成績は下がる一方でした。国語と聞くだけで顔が暗くなっていた娘が、先生のクラスを受け始めて国語への姿勢が前向きになりました。先生のわかりやすく丁寧なご指導のおかげで、心の国語嫌いフィルターが和らいできたようです。授業中のトークも楽しいようで、授業への積極性も感じます。 まだまだ課題は多いですが、以前の国語の点数と比較すると成長が見え始めました。入試まであと少しの期間ですが、引き続きサポート宜しくお願い致します。

コメントありがとうございます! 苦手意識が少しでも和らいでいること、 本当にうれしいです。 国語が苦手になる場合には、 大きく分けて3つあると思います。 1つ目は、 「正解の幅が広くすっきりしない」という、 いわゆる算数のように答えが1つではない点に、 納得感が持てない場合です。 2つ目は、 「教科に魅力を感じない」という、 担任の先生が国語を苦手としているとき、 知らず知らずその影響を受けてしまう場合です。 3つ目は、 「日本文化に親しみがない」という、 いわゆる帰国子女の方によくある、 日本的な心理描写や感覚が分からない場合です。 お嬢様の場合は物語を読むことが好きでしたので、 国語が苦手というよりも、 国語のテスト形式に苦しんでいるという、 「正解の幅が広くすっきりしない」状態のようでした。 ですので授業の中では、 「20字以内で答えなさい。」という文章で答える問題には、 まず答えとなる「キーワード」を1つ見つけるといった、 解答のポイントを重点的に掴んでいただきました。 すると解答への迷いが晴れ、 表情がだんだんと明るくなり、 問題に対する積極性も増すようになりました。 入試まで残り僅かとなりましたが、 国語の楽しさだけでなく、 入試を乗り越えたその先を見つめられるよう、 精一杯ご協力させていただきます。 今回は貴重なご縁をいただき、 本当にありがとうございます 今後とも、 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

よく似た指導コース