300年同じスタイル!?
2022/8/30
こんにちは。
バイリンガル講師 バックスターです。
新学期をみなさんはどのように迎えられましたか?
「たくさんのモノをいち早く」という、情報の量とスピードを求めるのが当たり前のようなご時世にわたしたちは生きているようです。
そんな「今」を支える技術のおかげで、私たちはたくさんのことを経験でき、実際、こちらでもオンライン上で生徒の方々にお会いできることは深い感謝でもあります。
しかしながら、そんな情報の量とスピードに、追いついていこうと思うばかりでなく、時にそれに逆行してみたくなるのは私だけでしょうか?
そんな中、先日、神戸市博物館で開催中のスコットランド国立美術館、「美の巨匠たち展」へ行ってきました。
美術館や博物館という場所は、「情報」を展示しているだけでなく、先人の「知恵」や、人類共通の「感情」にあふれていて、静かに「ヒントを読み解きながら」過去へのタイムスリップを楽しむことができます。
何度足を運んでも前回、自分には見えなかったものがそこにはあるようにすら思えます。
まるで私が見える時まで静かに待っていてくれたかのように。
情報の点と点は繋がるのに、時に時間がかかるようでもあります。
今回行った展覧会で、ひとつの地味で、無名ですらある作品に目がいきました。
ジャンーバティスト グルーズ作(1757)「教本を開いた少年」
少年が本の上に両手を置いて、内容を見ないようにしながら暗記、勉強しているように見える作品です。
絵の描かれた18世紀半ばも、今も変わらず、本を隠して暗記するスタイル!
なんだかこの古い地味な絵の中にいる、ちょっと必死で、困っているようにすら見える少年に、親近感を感じました。
こんな風に300年も変わらない人類、変わらない勉強法があるかと思えば、
遠距離で同時に顔を見ながら勉強できるオンラインレッスン!
それはまるで奇跡かマジックのようですね!
この先生の他のブログ
次回2025年6月実施の英検より新しい級が導入されます「準二級プラス」その目的とは①準2級と2級の間の「高い壁」を乗り越えるためのステップアップを目指して②英語学習者の能力に応じた段階的なスキルアップを可能にすることで、成功体験を積み重ねることを目的としてと発表されていますが、まだ試験について、そし...
春休み、いかがお過ごしでしょうかいつも担当させていただく方々には、「英語学習の目的、目標」をお聞きしています。受験や各種資格テストに向けて勉強されている方とお会いすることも多いです。「英語を使って何を読むか」に意識を向けますと、「英語習得によっていかに世界が広がるか」というのは、英語学習に対するモテ...
英検は、ご存知のように、英語の4技能の習得度を測るテストですが、各級にはそれぞれの特徴、達成目標があります私の授業では、音読、英語らしいリズムにも意識して指導しています。また、過去問、模擬問題に沢山触れていただき、それぞれの設問のパターンをご説明しながら、読解、要約練習と準備を重ねていただいています...
一年担当させていただいた生徒様から嬉しいご報告をいただきましたレッスン中の色々なシーンでの会話、ご一緒に取り組んだパッセージ、設問、課題の数々が思い出されます。私もご一緒にたくさんのことを学ばせていただきました。これからもたくさんの出会いや経験を通して、ますます羽ばたかれることを心から応援しています...