300年同じスタイル!?
2022/8/30
こんにちは。
バイリンガル講師 バックスターです。
新学期をみなさんはどのように迎えられましたか?
「たくさんのモノをいち早く」という、情報の量とスピードを求めるのが当たり前のようなご時世にわたしたちは生きているようです。
そんな「今」を支える技術のおかげで、私たちはたくさんのことを経験でき、実際、こちらでもオンライン上で生徒の方々にお会いできることは深い感謝でもあります。
しかしながら、そんな情報の量とスピードに、追いついていこうと思うばかりでなく、時にそれに逆行してみたくなるのは私だけでしょうか?
そんな中、先日、神戸市博物館で開催中のスコットランド国立美術館、「美の巨匠たち展」へ行ってきました。
美術館や博物館という場所は、「情報」を展示しているだけでなく、先人の「知恵」や、人類共通の「感情」にあふれていて、静かに「ヒントを読み解きながら」過去へのタイムスリップを楽しむことができます。
何度足を運んでも前回、自分には見えなかったものがそこにはあるようにすら思えます。
まるで私が見える時まで静かに待っていてくれたかのように。
情報の点と点は繋がるのに、時に時間がかかるようでもあります。
今回行った展覧会で、ひとつの地味で、無名ですらある作品に目がいきました。
ジャンーバティスト グルーズ作(1757)「教本を開いた少年」
少年が本の上に両手を置いて、内容を見ないようにしながら暗記、勉強しているように見える作品です。
絵の描かれた18世紀半ばも、今も変わらず、本を隠して暗記するスタイル!
なんだかこの古い地味な絵の中にいる、ちょっと必死で、困っているようにすら見える少年に、親近感を感じました。
こんな風に300年も変わらない人類、変わらない勉強法があるかと思えば、
遠距離で同時に顔を見ながら勉強できるオンラインレッスン!
それはまるで奇跡かマジックのようですね!
この先生の他のブログ
「目に見えないもの」 「教育」そしてそれを伝えることとは、目に見えない価値を提供している ということをいつも忘れない様にと心がけています。その目に見えないものをどれだけ見えるものにするか。 いつも試行錯誤ではありますが、形に残るコミニケーションとして残すことは大切だと思っています。 授業報告の例です...
蒸し暑い日が続いていますね。そんな時でも勉強、学習が気分良くはかどるためには、環境だけでなく心理状況も大きく左右している気がします。 クールに、平常心を保つことは、勉強の成果に大きく左右しているだけでなく、日々の充実感に関係していると実感します。 夏の有意義な成果のためにもいくつかのヒントを。そん...
記憶力は良い方ですか?私の周りにも、フォトグラフィックメモリー、物事を写真を撮るように一瞬で記憶する能力、を持った人がいますが、「記憶の引き出し」のどこにその「写真」を入れたかな、とその記憶を「探さなければ」そこにたどりつけないそうです。興味深いですね。学習に、記憶力が要求されるのはつきものですが英...
新しい生徒さんとレッスンを始める前に、今までの英語勉強法について、私が必ずお聞きすることがあります。「英文を音読していますか?」という質問です。子供から大人の生徒さんまでみなさんに必ずお聞きします。 「是非音読をすることを新しい習慣として取り入れましょう」ともお伝えしています。 それは、音読の利点を...