森田 オンライン家庭教師

本人確認済 残り3枠
はじめまして、森田と申します。 私は主に海外子女、受験対策の国語と英語を担当しております。...

オンライン指導コース

オンライン指導コース

4コース

感謝の声

感謝の声

小学6年生
志望校:私立中高一貫校 2023/02/05

受験直前の短期間でしたがご指導ありがとうございました。試験に塾では教わらない作文が出るので、急なお願いでしたが、快く引き受けて下さり、短期間で作文のコツは掴めたようです。 先生から子供に沢山の問いかけをして、言葉を引き出して下さったので子供も要領がつかみやすかったです。作文はこの先の学校生活でも大事なので、お願いしてよかったです。ありがとうございました。

誰でも文字より口頭で伝えることに慣れているので、先に話すことができれば、それを文字にすると字数はどんどん埋まっていきます。 そして作文の技術は記述問題にも活きてくるはずです。 短期間で文章力が上がって、さらに大人の文章を書くので内心驚いておりました。 これからが本当に楽しみです。

続きを読む

小学6年生
志望校:私立中高一貫校 2022/12/11

中学受験の作文対策をお願いしてます。 レッスン中は先生からの沢山の質問や逆に先生への質問を考えさせたりと、自分の意見を言う事に慣れていない娘の頭はフル回転です。慣れない娘から上手く言葉を引き出して下さり、それを文章にまとめていきます。作文中心の短期間の受講のお願いですが、快く引き受けて下さり感謝しております。

回を重ねるごとに自分の意見を言ってくれて素晴らしいです! 毎回少しずつ限界を超えることで、基礎が底上げされているはずです。 この調子でどんどん発言して、どんどん文章にしていきましょう!

続きを読む

自己紹介

自己紹介

はじめまして、森田と申します。 私は主に海外子女、受験対策の国語と英語を担当しております。 よく保護者の方から「国語はどう勉強したらよいのか分からない」「本をたくさん読んだら勉強になるのか」とお聞きします。実際、本をたくさん読めば漢字・慣用句・語彙の知識はつきますが、読解力がつくかと言えば微妙なところです。なぜなら自分が読解できたかは問題を解かないと判らないからです。 では問題をたくさん解けば読解力はつくのでしょうか?これも微妙なところです。なぜならなんとなく解いていると、なんとなく解く習慣がつくだけだからです。 国語(英語も)の失点は大体以下の3パターンに分かれます ①本文を理解できていない ②設問の意図を捉え違えている ③2つまで絞れた選択肢の違う方を選んでいる 以上3つを解決するためにに何をしないとけないのでしょうか? 私は要約を重視しております。 それは生徒さんが本文を読んでいるようで「眺めている」印象をもったからです。実際、どういう内容だったか訊くと、しどろもどろです笑 ですので1〜2段落ごとに黙読・音読して要約してもらいます。それを繰り返していると、理解しながら読めるようになります。その正確な読み取りは設問と選択肢にも必ず影響します。それが基礎につながっていきます。 では基礎とはなんでしょうか?基礎とは「対応力」だと思います。つまり「あらゆる事に対して柔軟に対応できる力」です。よく基礎と応用は別に語られますが、基礎の中に応用が備わっており、基礎ができれば自然と応用できるのです。 例えば英語で「この単語がわからないからこの一文は解らない」のは基礎が足りていません。基礎ができていればその単語を類推することができます。国語の語彙力、英語の単語力、あるに越したことはありません。しかし本番テストでは知らない言葉、単語が出てくるのはしょっちゅうです。 基礎=対応力=類推といえます。 私の授業ではたくさん類推してもらうので、頭が大変疲れることでしょう笑 しかしこれをしないと本当の基礎はつかないのです。 この基礎は英語も国語も根本的に同じです。 英語とは英訳された国語だからです。 実際、英検の級が上がるほど国語力を要します。 私の授業では、「英語を勉強していても国語力」を、「国語を勉強していても英語力」を鍛えられるよう心がけております。 みなさんと一緒に本物の国語力・英語力を磨いていきたいと思います。 お気軽にご相談ください。 いつでもご連絡お待ちしております。

趣味

ギター、ハープ、ピアノ、バレエ、ランニング バスケットボール、テニス

学歴

2010年同志社大学経済学部経済学科卒業

指導/合格実績

同志社中学・高校、洛南中、南山中、 愛知淑徳大、関西大、関西学院大、同志社大、明治大、法政大、中央大、立教大、早稲田大、慶應大

先生のブログ

先生のブログ

このオンライン家庭教師はまだブログ記事をマナリンクに投稿していません。