オンライン指導コース
オンライン指導コース
- 記述問題が空欄になりがちの方
- 国語の点が伸び悩んでいる方
- 長文を読むのに時間がかかる方
- 国語をどうやって勉強したらいいか分からない方
- 国語の点が伸び悩んでいる方
- 長文を読むのに時間がかかる方
- 記述問題が空欄になりがちの方
- 国語の点が伸び悩んでいる方
- 長文を読むのに時間がかかる方
- 国語をどうやって勉強したらいいか分からない方
- 国語の点が伸び悩んでいる方
- 長文を読むのに時間がかかる方
自己紹介
自己紹介
はじめまして、森田と申します。 私は主に海外子女、受験対策の国語と英語を担当しております。 よく保護者の方から「国語はどう勉強したらよいのか分からない」「本をたくさん読んだら勉強になるのか」とお聞きします。実際、本をたくさん読めば漢字・慣用句・語彙の知識はつきますが、読解力がつくかと言えば微妙なところです。なぜなら自分が読解できたかは問題を解かないと判らないからです。 では問題をたくさん解けば読解力はつくのでしょうか?これも微妙なところです。なぜならなんとなく解いていると、なんとなく解く習慣がつくだけだからです。 国語(英語も)の失点は大体以下の3パターンに分かれます ①本文を理解できていない ②設問の意図を捉え違えている ③2つまで絞れた選択肢の違う方を選んでいる 以上3つを解決するためにに何をしないとけないのでしょうか? 私は要約を重視しております。 それは生徒さんが本文を読んでいるようで「眺めている」印象をもったからです。実際、どういう内容だったか訊くと、しどろもどろです笑 ですので1〜2段落ごとに黙読・音読して要約してもらいます。それを繰り返していると、理解しながら読めるようになります。その正確な読み取りは設問と選択肢にも必ず影響します。それが基礎につながっていきます。 では基礎とはなんでしょうか?基礎とは「対応力」だと思います。つまり「あらゆる事に対して柔軟に対応できる力」です。よく基礎と応用は別に語られますが、基礎の中に応用が備わっており、基礎ができれば自然と応用できるのです。 例えば英語で「この単語がわからないからこの一文は解らない」のは基礎が足りていません。基礎ができていればその単語を類推することができます。国語の語彙力、英語の単語力、あるに越したことはありません。しかし本番テストでは知らない言葉、単語が出てくるのはしょっちゅうです。 基礎=対応力=類推といえます。 私の授業ではたくさん類推してもらうので、頭が大変疲れることでしょう笑 しかしこれをしないと本当の基礎はつかないのです。 この基礎は英語も国語も根本的に同じです。 英語とは英訳された国語だからです。 実際、英検の級が上がるほど国語力を要します。 私の授業では、「英語を勉強していても国語力」を、「国語を勉強していても英語力」を鍛えられるよう心がけております。 みなさんと一緒に本物の国語力・英語力を磨いていきたいと思います。 お気軽にご相談ください。 いつでもご連絡お待ちしております。
趣味
ギター、ハープ、ピアノ、バレエ、ランニング バスケットボール、テニス
学歴
2010年同志社大学経済学部経済学科卒業
指導/合格実績
同志社中学・高校、洛南中、南山中、 愛知淑徳大、関西大、関西学院大、同志社大、明治大、法政大、中央大、立教大、早稲田大、慶應大
先生のブログ
先生のブログ
関連する先生
遠藤
【合格実績大学】筑波大学、東京都立大学、茨城大学、慶應義塾大学、立教大学、明治大学、専修大学、東洋大学、日本大学など 【宿題+自主学...
谷口
指導歴6年 指導人数100人以上 高校生の英語・現代文・日本史 中学生の英語・国語・社会 を教えてます 大手家庭教師サイトに授業動画が掲載...
バックスター
同志社大学経済学部現役合格 西大和学園高等部英語重視方試験合格 北野高校合格 大阪大学工学部修士課程生指導 大阪大学医学部大学院修士課程合格...
鈴木
[指導歴] 作文・小論文添削、難関校記述問題添削、帰国生入試、私立中高入試、大学附属校入試、都立・県立高校入試、海外子女の日本語教育、家庭学...
稲葉
指導歴 大学受験予備校(英語科)8年、(現代文科・日本史科)7年、私立中高一貫校における学内予備校(英語)、YouTube講義(英語) 80...