勉強お悩み相談室room1「やる気の上げ方」
2023/5/4
みなさん、こんにちは。
今日から「勉強お悩み相談室」をはじめようと思います。
1度や2度、悩んだことのある学生のよくある悩みを私の教師生活の経験を踏まえて、解決方法のご紹介や情報提供していきます。
これを読んで、少しでも為になったと思ってもらえたら幸いです(*‘ω‘ *)
定期的に掲載いたしますので、よければチャンネル登録お願いします!!
(その機能がどこにあるかは私にも分かりませんwww)
では、第1弾として「やる気の上げ方」をご紹介いたします。
新しいことにチャレンジしたい、本気で勉強に取り組みたい、大変な作業に着手したい、など気持ちはあるのに、「やる気がでない」という理由で、後回しになってしまうことってないですか?
そもそも「やる気」とは何でしょう?
たとえば、ゲームやドラマなどは、頑張ろうとせずに始められますし、継続もできます。
では、勉強を始めようとすると、なかなか行動できないときがあります。
この違いは何かというと、「獲得予想」です。
ゲームやドラマは、その行動をとると得られるのは「達成感や幸福感」などポジティブなものと予想できます。
逆に、勉強はというと、わからない問題にあたって、う~っと悩んだり、長時間の勉強で疲れるという
「疲労感や嫌悪感」などのネガティブなものが予想されます。
でも、勉強のなかでも得意とする科目は、何も考えずにすぐに始められ、継続もできます。
これは、得意だから「もっと知りたい、もっとできるようになりたい」と思いやすく、得られるものがやはり「達成感や幸福感」と同じものになります。
では、すべての教科で「獲得予想」をポジティブにしてあげればいいじゃない!
としたいところですが、1度でもネガティブを経験すると、脳科学的に身を守ろうとするので、すぐには変えることができません⤵。
しかし、それができる方法があります。言い方は悪いですが、その方法とは
「脳を騙す」
です。
どういうことかというと、実はこれはみなさんやったことがあるはずです。
例えば、「あと1時間勉強したら、あのお菓子食べよう」「この問題が終わったら、友達にLINEしよう」
「次のテストで点数を20点上げよう」「〇〇大学に合格しよう」
そうです。大小ありますが、「目標」をもつという方法です。
目先のネガティブ予想ではなく、その先のポジティブ予想を脳にさせてやればいいんです!
応用させて話をすると、よく聞く勉強法で「場所を変える」「文房具を変える」「友達と一緒にする」などがあります。これらも結局はポジティブ予想ができるから「やる気」が湧くのです。
ここで、少し余談ですが、そもそも、科学的に「やる気」というのは発見されていません。嬉しい、悲しい、楽しい、寂しい、といった感情は科学的に証明できていますが、「やる気」は見つかっておらず、「やる気がある状態」は結局はアドレナリンが出ていたり、幸福感を感じていたりするだけです。
さぁ、これで勉強したい気持ちが湧いてきましたか?
実際に自分が勉強している姿を想像しましょう。
しんどい気分になりませんか?
では、その勉強が終わった後の姿を想像してみてください。
どうですか?気分が楽になったのを感じませんか?
これが「獲得予想」というセルフコントロールスキルの1つです。
では、これを読み終わったら、実際に始めてみましょう。
これからも頑張ってください。絶賛応援しています!
次回、room2「成績UPの方法は、すでにあなたは知っている。」を掲載予定です。
お楽しみに!